
このような悩みに答えていきます。
✔️ この記事でわかること
- NFTのアローリスト(AL)とは
- アローリスト(AL)のメリット
- アローリスト(AL)獲得の準備
- アローリスト(AL)の獲得方法
- アローリスト(AL)の注意点
NFTが盛り上がり、さまざまなプロジェクトが立ち上がっています。その中で「アローリスト」という言葉を聞く機会が増えましたよね。
とはいえ、アローリストがなんなのか、どうやって獲得すればいいのか、わからない人も多いはず。
そこで本記事ではNFTのアローリストの概要と獲得方法をわかりやすく紹介します。

ぜひこの記事を読み、アローリストの獲得を目指してみてくださいね。
目次
NFTのアローリスト(AL)とは
アローリスト(AL)は、NFTの優先購入権のことです。以前はホワイトリスト(AL)と呼ばれることが多かったのですが、最近はアローリスト(AL)が一般化しています。
現在、ほとんどのNFTプロジェクトがアローリストの配布をしており、アローリストを持っている人しかNFTを入手できないケースも多々あります。
入手条件は各プロジェクトでさまざまで、中には「歌を投稿することでアローリストを獲得できる」なんてのもあります。
アローリストを持っていることで、さまざまなメリットがあるので紹介していきますね。
アローリスト(AL)のメリット
アローリスト(AL)のメリットは以下の通り。
アローリスト(AL)のメリット
- NFTを優先的に購入できる
- NFTを安価で購入できる
- コミュニティやプロジェクトへの愛着が湧く
1:NFTを優先的に購入できる
「優先購入権」の名前の通り、アローリストを保有することで、優先的にNFTを購入可能です。
人気のプロジェクトだと、アローリストを持っていなければ購入はほぼ不可能というものも。また、アローリストを持っている人にのみNFTを購入できるようにしているプロジェクトもあります。
2:NFTを安価で購入できる
アローリストを獲得していることで、一般販売よりも安くNFTを購入できることがあります。
例えば、先日11111体の販売されたNFTプロジェクト「わふくジェネ」は以下のような価格設定になっていました。
上の画像から分かる通り、プレセール(アローリストを持っている人)は0.001ETH、持っていない人は0.003ETHと、価格に3倍の差が出ています。
このように、アローリストはNFTをお得にゲットできることもあるので、持っておいて損はないのです。
3:コミュニティやプロジェクトへの愛着が湧く
アローリストの獲得には、コミュニティやプロジェクトへの貢献が必要です。
再び「わふくジェネ」を例にすると、アローリストの獲得には、ブログコンテンツの投稿やTwitterでの発信など、さまざまなタスクをクリアする必要がありました。
その過程で、プロジェクトに込められた意味を知ったり、メンバーと交流することで仲間意識が芽生えたりと、愛着が湧いていきました。
NFTのプロジェクトの醍醐味は稼げることもそうなのですが、何よりコミュニティの応援や交流ができることです。
アローリストの獲得の過程にも価値があるので、ぜひ取り組んでみてください。
アローリスト(AL)獲得の準備
アローリスト(AL)の獲得準備を5ステップで紹介します。NFTの完全初心者の人は、ここからやっておきましょう。
アローリスト(AL)獲得の準備
- コインチェックの口座開設をする
- イーサリアムを購入する
- メタマスクをダウンロードする
- メタマスクとOpenseaを紐付ける
- Discordをダウンロードする
「もう準備はできてるよ」という人はアローリスト(AL)の獲得方法から読み進めてくださいね。
1:コインチェックの口座開設をする
まずは、コインチェックの口座開設をしておきましょう。なぜなら、アローリスト獲得後にNFTをmint(入手)する際に、仮想通貨が必要になるからです。
仮想通貨取引所はいくつかありますが、初心者でも扱いやすくセキュリティも強固なコインチェックを使っておけばまず間違いありません。
コインチェックの口座開設は無料でできるので、以下の記事を参考にしながら取り組んでみてください。5分ほどでできます。
>>コインチェックで無料登録する 続きを見る
【無料】コインチェックの口座開設方法を5ステップで解説【入金方法あり】
2:イーサリアムを購入する
コインチェックの口座開設と入金ができたら、イーサリアムを購入しましょう。イーサリアムは、NFTの購入によく使われる仮想通貨です。
イーサリアムの購入は以下の記事でサクッと終わらせてみてくださいね。
>>コインチェックでイーサリアムを購入する 続きを見る
コインチェックでイーサリアムを購入する方法【3ステップで解説】
3:メタマスクをダウンロードする
続いて、仮想通貨ウォレットの「MetaMask(メタマスク)」を作成していきます。

MetaMask(メタマスク)
ウォレットとは、仮想通貨を入れる「財布」のようなものです。仮想通貨を入金することで、外部との取引が可能になります。
メタマスクのダウンロードと仮想通貨の移動方法は以下の記事で紹介しています。 続きを見る
>>メタマスクのダウンロード方法
【簡単】メタマスクの作成と仮想通貨の送金方法【注意点あり】
4:メタマスクとOpenseaを紐付ける
続いて、Openseaとメタマスクを紐付けます。
Openseaとは、世界最大級のNFTマーケットプレイスです。ほとんどのNFTはOpenseaで取引されています。

OpenSea(オープンシー)
では、紐付けの方法を紹介していきます。まず、OpenSea(オープンシー)を開きます。
OpenSeaを開いたら、画面右上から「人のマーク→Settings」を選択。

画面右上から「人のマーク→Setting」を選択
「MetaMask」を選択します。

「MetaMask」を選択
「Sign In」をクリック。

「Sign In」をクリック
「接続」をクリック。

「接続」をクリック
署名を要求されるので、「署名」をクリックします。

「署名」をクリック
これで、メタマスクとOpenSeaの接続は完了です。
5:Discordをダウンロードする

Discord(ディスコード)
最後に、Discordをダウンロードしておきましょう。
Discordは、アメリカ発のチャットサービスです。音声通話機能だけでなく、ボイスチャットやテキストでのチャットなど、さまざまな用途で使用できます。
元々はゲーマー界隈で普及していましたが、最近はNFTのコミュニティで利用されることが増えてきました。
Discordでは、各プロジェクトやコミュニティでの交流や、アローリスト獲得の条件情報を得るなど、さまざまな用途で使われます。
まずはダウンロードし、気になるコミュニティに参加してみましょう。
Discord(ディスコード)については、以下の記事で紹介しています。
>>Discord(ディスコード)の始め方と注意点 続きを見る
【NFT・DAO向け】Discord(ディスコード)の始め方と注意点
アローリスト(AL)の獲得方法
では、ここからはアローリストの獲得方法を紹介していきます。とはいえ、獲得条件は各プロジェクトで異なるので、ここではどのプロジェクトでも共通して大切なことを紹介します。
アローリスト(AL)の獲得方法
- アローリスト獲得を狙うプロジェクトを探す
- プロジェクトのディスコードに参加する
- プロジェクトやコミュニティのコントリビューター(貢献者)になる
- アローリストが付与される
- セール当日にNFTをMintする
1:アローリスト獲得を狙うプロジェクトを探す
まずは、アローリストの獲得を目指すプロジェクトを探しましょう。やり方としては、やはりTwitterで探すのがいいでしょう。
期待できるプロジェクトの特徴は以下の通り。
- ファウンダー(代表者)の発信力がある
- プロジェクトの目的が明確
- 資金調達額が妥当
個人的に注目しているプロジェクトを紹介しておきますね。
上記の通り。9月6日現在、全てアローリストの獲得が可能なので、チャレンジしてみてくださいね。
2:プロジェクトのDiscordに参加する
参加するプロジェクトが決まったら、Discordに参加します。
参加したら、各プロジェクトのルールや運営方針を確認しておきましょう。
3:プロジェクトやコミュニティのコントリビューター(貢献者)になる
アローリストを獲得するには、プロジェクトのコントリビューターになる必要があります。
具体的には以下の通り。
- Discord内での積極的な発言
- ブログ記事やYouTube動画などのコンテンツ作成
- Twitterでの積極的な発信
などなど。
僕の経験上、ブログ記事を書けることは大きな強みになるので、この機会に始めてみてもいいですね。
4:アローリストが付与される
プロジェクトに貢献することで、アローリストが付与されます。
プロジェクトによっては、アローリストが付与されているかや何枚付与されたかを確認できるツールやスプレッドシートが用意されているので、確認しておきましょう。
わふくジェネでは以下のようなツールが用意されていて、かなり便利でした。
👘わふくジェネWL確認サイト👘
自分のウォレットアドレスを入力するだけで、わふくジェネのセール参加権利が確認できるサイトが完成しました!
抽選で応募した人も、お手数ですがこちらから確認ください🙇♂️https://t.co/0OzHbZwzLK pic.twitter.com/dhTPQN3yQy
— 👘SOLO (@solo_nftist) August 19, 2022
5:セール当日にNFTをMintする
あとは、セール当日にNFTをMint(発行)しましょう。Mintサイトは前日か当日にコミュニティで発表されることが多いです。
mintのやり方は以下の記事で紹介しています。
>>mint(ミント)のやり方 続きを見る
NFTのmint(ミント)とは?意味や実際のやり方を紹介【初心者向け】
アローリスト(AL)の注意点
最後に、アローリスト(AL)の注意点を紹介します。
アローリスト(AL)の注意点
- 怪しいプロジェクトに注意する
- DiscordのDMは無視する
- Mint割れの可能性もある
1:怪しいプロジェクトには参加しない
NFTのプロジェクトの中には、悪質なものも存在します。実際、集めた資金を全て持ち逃げする事案も発生しています。
ファウンダーの顔がよく見えないプロジェクトへの参加は、極力避けると良いでしょう。
2:DiscordのDMは無視する
Discordを使っていると、DM(ダイレクトメッセージ)が届くこともあります。
しかし、高確率で詐欺なので反応しないようにしましょう。公式からのお知らせがDMで届くことはありません。反応してしまうと、資金やNFTそのものを抜き取られてしまう可能性があります。

3:Mint割れの可能性もある
アローリストを獲得し、無事Mintできたからといって、確実に収益が生まれるわけではありません。なぜなら、プロジェクトによっては「Mint割れ」することもあるからです。
「Mint割れ」とは、Mintした時の価格よりも価値が下がってしまうことを言います。
Mint割れの対策としては、以下の2つが有効です。
- プロジェクトが成功しそうかを見極める
- 安価でMintできるものを選ぶ
上記の通り。
最初は0.001ETHでMintできるプロジェクトに参加しておくと無難です。
まとめ:アローリスト(AL)をゲットしてNFTをお得にゲットしよう
本記事では、NFTの「アローリスト」について紹介しました。
✔️ 本記事のまとめ
- アローリストとは、NFTの優先販売権のこと
- アローリストを持っておくことで「NFTが手に入りやすい」「安価で入手できる」などのメリットがある
- アローリストの獲得方法はプロジェクトによって異なるが、共通して大切なことは「コミュニティに貢献すること」
- 怪しいプロジェクトや詐欺に注意する必要がある
アローリストの獲得は難しそうに感じるかもしれませんが、一度やってみるとコツが掴めて楽しくなりますよ。
まずは気になるプロジェクトを探して、アローリストの獲得を目指してみましょう。おすすめのプロジェクトをもう一度貼っておきますね。
今回は以上です!