
このような悩みに答えていきます。
✔️ この記事でわかること
- NFTの初期費用は5000円〜10000円ほど
- NFTにかかる主な初期費用
- NFTの初期費用を安く抑える方法
- NFTの購入方法
最近、NFTが盛り上がりを見せている中で、実際にNFTをやってみたいと考える方も増えてきています。
しかし、NFTは初期費用がいくらかかるのか気になる人もいると思います。
結論、NFTの初期費用は5000円〜10000円ほどです。とはいえ、その金額は目的によって大きく変わります。
本記事では、NFTの初期費用を解説しつつ、NFTの初期費用を安く抑える方法も解説します。記事の後半では、NFTの初期費用を回収する方法や実際のNFTの購入方法も紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
目次
結論:NFTにかかる初期費用は5000円〜10000円ほど
結論、NFTにかかる初期費用は5000円〜10000円ほどです。もちろん、目的や購入するNFTによって大きく変動しますが、僕の経験からも、大体これくらいだといえます。
なお、NFTの初期費用は以下のように、目的によって必要な費用の内訳が異なります。
NFTを出品する場合は以下の通り。
NFT出品の初期費用
- 仮想通貨取引所からメタマスクへの送金手数料(2,000〜3,000円)
- 出品時のガス代(10000円)
- NFTの販売手数料(2.5%)が引かれる
NFT購入の初期費用は以下の通り。
NFT購入の初期費用
- 仮想通貨取引所からメタマスクへの送金手数料(2,000〜3,000円)
- NFTの本体代(0円〜)
- NFTの購入にかかるガス代(500〜1,500円)
上記の通り。本記事では、NFTを購入する際の初期費用について深掘りしていきます。
NFTにかかる主な初期費用
NFTにかかる主な初期費用を紹介します。
NFTにかかる初期費用
- 仮想通貨取引所からメタマスクへの送金手数料(2,000〜3,000円)
- NFTの本体代(0円〜)
- NFTの購入にかかるガス代(500〜1,500円)
1:仮想通貨取引所からメタマスクへの送金手数料(2,000〜3,000円)
まず初期費用としてかかるのが、メタマスクへの送金手数料です。
メタマスクは、NFTを購入するために必要な仮想通貨を保管しておく財布のことを言います。
仮想通貨はコインチェックやビットフライヤーなどの仮想通貨取引所で入手します。
ただし、OpenseaなどのプラットフォームでNFTを購入するには、仮想通貨をメタマスクに送金しなければなりません。その際に、2,000〜3,000円の送金手数料がかかります。

2:NFTの本体代(0円〜)
NFTを購入する際には、当然NFTの本体代がかかります。NFTの代金はピンキリで、1000円以下で購入できるものもあれば、数百万円かかるものもあります。
ちなみに、NFTの価格はETH(イーサリアム)で表記されます。2022年9月現在、1ETHは約20万円です。
ただ、例外として無料でNFTが配布される(フリーミントと呼ばれます)ケースもあるので、その場合はNFTの本体代は0円です。
3:NFTの購入にかかるガス代(500〜1500円)
NFTの購入には「ガス代」と呼ばれる手数料が必要です。
ガス代はNFTを購入するタイミングによって変動します。最近はガス代が安くなってきましたが、2021年にはガス代が1万円で、本体代より圧倒的に高いということもありました。
ガス代は安く抑えることができるので、このあと解説しますね。
NFTの初期費用を安くする方法
NFTの初期費用を安くする方法を紹介します。
NFTの初期費用を安くする方法
- ガス代が安い時間帯を狙う
- 低速にしてガス代を抑える
- アローリストを獲得して安価でNFTを入手する
1:ガス代が安い時間帯を狙う
先ほども紹介した通り、ガス代は時間帯によって価格が大きく変動します。
ガス代が安い時間帯を狙うことで、費用を抑えることが可能です。逆に、何も知らなければ、高いガス代を払わなければならなくなってしまいます。
時間帯別のガス代は以下のサイトで確認できるので、参考にしてみてくださいね。

Ethereum Gas Charts
2:低速にしてガス代を抑える
ガス代の処理速度を低速にすることで、安く抑える方法もあります。
ガス代には、「速・中・遅」三種類の処理速度があります。早いほど、ガス代も高くなります。「低速」を選ぶことで、ガス代を安く抑えることが可能です。
ただし、クリック競争になるような人気NFTでは、低速にするとNFTを入手できない可能性が高まります。速度の調整は臨機応変に行いましょう。
3:アローリストを獲得して安価でNFTを入手する
NFT自体の費用を安くするには、アローリストを持っておくことをおすすめします。
アローリストとは、NFTの優先購入権のことです。
アローリストを持っておくことで、人気NFTを確実に入手できたり、安く入手できたりと、メリットがたくさんあります。ただし、プロジェクトへの貢献が必要になるので、入手にはそれなりの労力がかかります。
例えば、以下は8月末に販売され、大成功を収めた「わふくジェネ」です。

わふくジェネ
アローリストを持っておくことで、通常よりも安く購入できました。
アローリストについては、以下の記事で詳しく解説しています。
>>アローリストの獲得方法 続きを見る
【実例あり】NFTのアローリスト(AL)とは?獲得方法や注意点を解説
朗報:NFTの初期費用は回収可能
ここまで記事を読んだ人の中には「NFTの初期費用は1万円もかかるのかぁ、やめておこうかな」と思う人もいるかもしれません。
ここで知っておきたいのが、初期費用が1万円かかるからといって、1万円を失うわけではないと言うことです。と言うのも、NFTには投資の一面があり、NFTの選び方によっては、初期費用を回収、さらに利益を得ることも可能なんです。

このように、NFTは初期費用がかかるりますが、回収することは十分に可能です。
NFTの稼ぎ方としては、転売以外にも「NFTのアフィリエイト」や「メンバーとしてのNFTプロジェクトの運営に携わる」などさまざま。気になる人は以下の記事を参考にしてみてください。
>>NFTの副業で稼ぐ方法 続きを見る
【最新版】NFT副業で稼ぐ!始め方や稼ぎ方を徹底解説【初心者OK】
NFTの購入方法
最後に、NFTの購入方法を5ステップで紹介していきます。
NFTの購入方法
- コインチェックの口座開設をする
- イーサリアムを購入する
- メタマスクを準備する
- Openseaとウォレットを紐づける
- NFTを購入する
1:コインチェックの口座開設をする
まず、仮想通貨を準備しましょう。なぜなら、NFTは現金ではなく、仮想通貨で購入するからです。
仮想通貨は取引所で入手できます。中でもおすすめなのがコインチェックです。コインチェックは利用している人も多く、セキュリティも強固。そのため、初心者はコインチェックを使っておけば問題ありません。
「仮想通貨は難しそう」という人も多いと思いますが、口座開設も取引も簡単なので、以下の記事を参考にサクッと仮想通貨を手に入れてみてくださいね。
>>コインチェックの無料登録方法 続きを見る
【無料】コインチェックの口座開設方法を5つの手順で解説【入金方法あり】
2:イーサリアムを購入する
コインチェックで口座開設できたら、イーサリアムを購入します。なぜイーサリアムかというと、NFTの購入のほとんどはイーサリアムで行うからです。
まずはイーサリアムを購入してみましょう。購入方法は以下の記事で解説しています。
>>コインチェックでイーサリアムを購入する方法 続きを見る
【簡単】コインチェックでイーサリアムを購入する方法を3ステップで解説
3:メタマスクを準備する
続いて、仮想通貨ウォレットの「MetaMask(メタマスク)」を作成していきます。

MetaMask(メタマスク)
ウォレットとは、仮想通貨を入れる「財布」のようなものです。仮想通貨を入金することで、外部との取引が可能になります。
メタマスクのダウンロードと仮想通貨の移動方法は以下の記事で紹介しています。 続きを見る
>>メタマスクのダウンロード方法
【簡単】メタマスクのダウンロードと仮想通貨の送金方法【注意点あり】
4:Openseaとメタマスクを紐づける
続いて、Openseaとメタマスクを紐付けます。

OpenSea(オープンシー)
まず、OpenSea(オープンシー)を開きます。
OpenSeaを開いたら、画面右上から「人のマーク→Settings」を選択。

画面右上から「人のマーク→Setting」を選択
「MetaMask」を選択します。

「MetaMask」を選択
「Sign In」をクリック。

「Sign In」をクリック
「接続」をクリック。

「接続」をクリック
署名を要求されるので、「署名」をクリックします。

「署名」をクリック
これで、MetaMaskとOpenSeaの接続は完了です。
5:NFTを購入する
では、いよいよOpenSeaでNFTを購入していきます。ここでは、僕が先日購入した「VLCNP」のアイテムを例に紹介します。
まず、Openseaのページから欲しいNFTを選択します。

ほしい作品を選択
欲しい作品が決まったら、「Buy Now」をクリック。

「Buy Now」をクリック
「Complete Purchase」をクリックします。

「Complete Purchase」をクリック
あとは、本体の代金とガス代を払えば購入完了です。購入が完了すると、以下のようなメールが送られてきます。

購入完了メール
コレクションの中に入っていることも確認できました。

コレクションに入っていることを確認
まとめ:NFTの初期費用は安く済ませよう
本記事では、NFTの初期費用について解説しました。
✔️ 本記事のまとめ
- NFTの初期費用は人によるが、おおよそ5000円〜10000円
- NFTにかかる初期費用は主に「送金手数料」「本体代」「ガス代」の3つ
- ガス代は工夫次第で安く抑えられる
記事内で紹介した通り、NFTには5000円〜10000円程度の初期費用がかかります。
ただ、かかった初期費用は回収することもできますし、工夫次第で安く抑えることも可能です。
まずは、好みのNFTを探して購入することから始めてみてくださいね。どのNFTがいいのかわからない人は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
>>NFTのおすすめプロジェクト 続きを見る
【2023年】NFT初心者におすすめの国内プロジェクト10選【予算別】
仮想通貨の準備もお早めに。
>>コインチェックの無料登録方法 続きを見る
【無料】コインチェックの口座開設方法を5つの手順で解説【入金方法あり】
今回は以上です!