
このような悩みに答えていきます。
✔️ この記事でわかること
- 「NFTをミントする」の意味
- NFTをミントする準備
- NFTをミントする具体的な方法
- NFTをミントする際の注意点
さまざまなNFTのプロジェクトが立ち上がる中で「NFTをmint(ミント)する」という言葉を聞く機会が増えました。しかし、ミントとはどういう意味なのか、具体的にどんな作業のことを言うのか、わからない人も多いはず。
そこで本記事では、NFTにおける「mint(ミント)」の意味と、実際のやり方を解説します。ぜひ参考にしてみてください。
なお、ミントには仮想通貨が必要なので、キャンペーン中の今のうちに準備しておきましょう。
目次
mint(ミント)とは「NFTを発行すること」
NFTにおけるmint(ミント)とは、スマートコントラクトを使って、NFTを新たに作成、発行することを言います。
スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で契約内容を自動で実行することです。
ミントは、溶けた金属を型に流し入れて成型する「鋳造(Minting)」からきています。鋳造されるコインのように新しいNFTを作り出すイメージですね。
OpenseaなどのNFTマーケットプレイスにおいては、NFT化(ブロックチェーンに記録)して、マーケットプレイスに表示させることを指します。
簡単にいうと、「ミントする」=「NFTを新たに発行する」ということです。
ミントは、基本的に各NFTプロジェクトが作成するミントサイトで行うことがほとんどです。
ミントサイトは、以下のような感じですね。

ミントサイト(練習用)
ちなみに、上記のサイトではNFTをミントする練習ができます。試しにミントしてみたい人におすすめです。※ガス代(手数料がかかります)
NFTをミントする準備
では、NFTをミントする準備で紹介していきます。
NFTをミントする準備
- コインチェックの口座開設をする
- イーサリアムを購入する
- メタマスクを準備する
- Openseaとウォレットを紐づける
1:コインチェックの口座開設をする
まず、仮想通貨を準備しましょう。なぜなら、NFTは現金ではなく仮想通貨でミントするからです。
仮想通貨は取引所で入手できます。中でもおすすめなのがコインチェックです。コインチェックは利用している人も多く、セキュリティも強固。そのため、初心者はコインチェックを使っておけば問題ありません。
「仮想通貨は難しそう」という人も多いと思いますが、口座開設も取引も簡単なので、以下の記事を参考にサクッと仮想通貨を手に入れてみてくださいね。
>>コインチェックの無料登録方法 続きを見る
【無料】コインチェックの口座開設方法を5ステップで解説【入金方法あり】
2:イーサリアムを購入する
コインチェックで口座開設できたら、イーサリアムを購入します。なぜイーサリアムかというと、NFTのミントのほとんどはイーサリアムで行うからです。
まずはイーサリアムを購入してみましょう。購入方法は以下の記事で解説しています。
>>コインチェックでイーサリアムを購入する方法 続きを見る
コインチェックでイーサリアムを購入する方法【3ステップで解説】
3:メタマスクを準備する
続いて、仮想通貨ウォレットの「MetaMask(メタマスク)」を作成していきます。

MetaMask(メタマスク)
ウォレットとは、仮想通貨を入れる「財布」のようなものです。仮想通貨を入金することで、外部との取引が可能になります。
メタマスクのダウンロードと仮想通貨の移動方法は以下の記事で紹介しています。 続きを見る
>>メタマスクのダウンロード方法
【簡単】メタマスクの作成と仮想通貨の送金方法【注意点あり】
4:Openseaとメタマスクを紐づける
続いて、Openseaとメタマスクを紐付けます。

OpenSea(オープンシー)
まず、OpenSea(オープンシー)を開きます。
OpenSeaを開いたら、画面右上から「人のマーク→Settings」を選択。

画面右上から「人のマーク→Setting」を選択
「MetaMask」を選択します。

「MetaMask」を選択
「Sign In」をクリック。

「Sign In」をクリック
「接続」をクリック。

「接続」をクリック
署名を要求されるので、「署名」をクリックします。

「署名」をクリック
これで、MetaMaskとOpenSeaの接続は完了です。
NFTをミントする方法
NFTをミントする方法を紹介します。ここでは、記事冒頭でも紹介したミントの練習サイト「CNP infinity」を使って解説していきます。
NFTをミントする方法
- ミントサイトにアクセスし、ウォレットを接続
- ミントする個数を選択
- ガス代を支払いミントする
1:ミントサイトにアクセスし、ウォレットを接続
まず、ミントサイトにアクセスします。
ミントサイトは、各プロジェクトのDiscordに貼られることがほとんどです。
今回は「CNP infinity」にアクセスします。
アクセスできたら「接続」をクリックします。

「接続」をクリック
2:ミントする個数を選択
ミントする個数を選択し「購入」をクリックします。

ミントする個数を選択し「購入」をクリック
3:ガス代を支払いミントする
最後に、ガス代を支払い、NFTをミントします。
ガス代とは、NFTをミントする際にかかる手数料のことです。
メタマスクの画面が開くので「確認」をクリックします。

「確認」をクリック
画面に「CryptoNinja Partners infinityがミントできました! Opensea.io で確認してみましょう。」と表示されればミントは完了です。

ミント成功
Openseaで以下のように追加されていれば、ミント成功です。
※表示されるまで時間がかかる場合があります。

OpenseaにミントしたNFTが表示される
これでミント完了です!
ミントサイトによってサイトのデザインやミントの方法が異なりますが、基本的にはこのやり方です。
NFTをミントする際の注意点
最後に、NFTをミントする際の注意点を紹介します。NFTを確実にミントしたり、資産を守るために頭に入れておきましょう。
NFTをミントする際の注意点
- イーサリアムは多めに用意しておく
- ミントは必ず公式のDiscordから行う
1:イーサリアムは多めに用意しておく
NFTをミントする際には、イーサリアムを多めにウォレットに入れておきましょう。なぜなら、ミントの際に思いのほかガス代が高くなることがあるからです。
イーサリアムがギリギリの状態でNFTをミントしようとすると、せっかくのミントの機会を逃してしまいます。特に、頑張ってアローリスト(優先購入権)を獲得したプロジェクトであればかなり後悔します。
ミント前に必ずウォレットに入っているイーサリアムの量を確認し、余裕を持たせておきましょう。
2:ミントは必ず公式のDiscordから行う
ミントは必ずDiscordに貼られているリンクから参加しましょう。
なぜかというと、ミントが始まる前後には、悪質な偽サイトが作られることがあるからです。
もし、偽サイトにアクセスしてしまうと、NFTをミントできないだけでなく、大切な資産を失うことにも繋がりかねません。実際、被害に遭って数十万円分のNFTを盗まれたという事例も多くあります。
公式Discordや公式Twitterなど、信頼性のある情報に基づいてミントを進めましょう。
まとめ:NFTのミントに挑戦しよう
本記事では、NFTでよく耳にする「ミント」の意味と、具体的な方法を解説しました。
✔️ 本記事のまとめ
- NFTにおけるミントとは「NFTを発行する」という意味
- NFTのミントにはコインチェックの口座、イーサリアム、メタマスクが必要
- NFTのミントは、各種ミントサイトから行う
- 詐欺や怪しいプロジェクトに注意
NFTをミントする機会は、これからどんどん増えると考えられます。今のうちに言葉の意味とやり方を覚えて、NFTを楽しんでいきましょう!
以下の記事もあわせて参考にしてみてくださいね。
>>NFTのアローリスト獲得方法 続きを見る
【実例あり】NFTのアローリスト(AL)とは?獲得方法や注意点を解説
>>NFTのおすすめプロジェクト 続きを見る
【2023年】NFT初心者におすすめの国内プロジェクト10選
今回は以上です!