メタバース

メタバースとは?始め方とやり方をわかりやすく解説【初心者必見】

メタバースの始め方を解説!おすすめプラットフォームと必要なものを紹介

悩む人
最近「メタバース」って言葉をよく耳にするんだけど、メタバースってなに?どうやったら体験することができるの?始め方ややり方をわかりやすく教えて欲しいな

このような悩みに答えていきます。

✔️  本記事の内容

  • メタバースとは
  • メタバースを3つに分類
  • メタバースの始め方、やり方
  • メタバースに関するよくある質問

最近「メタバース」という言葉を耳にする機会が増えましたよね。Facebookが社名を「Meta」に変更するなど、世界中で注目されています。

しかし、メタバースとは何か、何がすごいのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、メタバースの概要と、実際のメタバースの始め方、やり方をわかりやすく紹介します。

この記事を読むことで、メタバースの全体像がわかり、今日からメタバースを体験することができます。ぜひ参考にしてみてください。

なお、メタバースで収益化するには仮想通貨が必要です。まだ持っていない人は早めに手に入れておきましょう。

コインチェック

\最短5分で登録完了!/

コインチェックに無料登録する

メタバースをわかりやすく解説

メタバースとは

メタバースとは、インターネット上に構築された仮想の3次元空間の仮想空間、およびそれに関連するソーシャルサービス全体を指す言葉のことを言います。「meta(超越した)」と「universe(宇宙)」を合わせた造語です

「メタバース」という言葉は、SF作家のニール・スティーヴンスン氏が1992年に発表した小説『スノウ・クラッシュ(Snow Crash)』が起源といわれています。

ユーザーは、アバターと呼ばれる自分自身の分身を通じて現実世界に限りなく近い状態で活動できます。

ながもん
想像がつきにくい方は、『フォートナイト』や『どうぶつの森』をイメージするとわかりやすいと思います

メタバースの先駆けは、が2003年にリリースされ、日本でも2006年頃にブームとなった「Second Life」です。

現在は「Cluster」や「TheSandbox」などのプラットフォームが次々登場しています。VRやARを使用して他のユーザーとコミュニケーションを取り、ビジネスを行うことも可能です。

メタバースの定義

メタバースの定義はあいまいで、人によってさまざま。
本記事では米ベンチャー投資家のマシュー・ポール氏の定義を紹介します。

メタバースの定義(必須条件)

  1. 永続的である:リセットや一時停止がなく、永久に続く
  2. 同期的である:全ての人が同じ時間軸で生活する
  3. 無限の同時接続ユーザー:同時参加人数に制限がない
  4. 完全に機能した経済:所有、投資、売買などの概念があり、仕事から報酬が得られる
  5. 実社会との垣根なし:デジタル世界と現実世界にまたがる体験を提供する
  6. 相互運用性:デジタルアッセットを相互的に運用できる
  7. 幅広い人々の貢献:数多くの個人や企業がコンテンツを生み出している

上記の通り。ちょっと難しいですね笑

本記事では、メタバースを「インターネット上の仮想空間でさまざまな交流や経済活動をする仕組み」と定義します。

メタバースとVRの違い

メタバースとVRは全く異なるコンセプトであり、混同すべきではありません。

メタバースは「インターネット上の3次元仮想空間」であり、相互コミュニケーションの場です。一方、VRは「仮想現実を体験するための機器」で、主に1人で使用されます。

ながもん
「メタバース=相互コミュニケ―ションの場」、「VR=一人で楽しむ空間」と理解しておくといいですね

いまメタバースが注目されている理由

メタバース自体は昔からあったにもかかわらず、2021年後半から盛り上がったのはなぜでしょうか?
理由としては、以下の5つが挙げられます。

  1. 通信速度が大きく上がったから
  2. リーズナブルで高機能なVRデバイスが登場したから
  3. リモートワークが定着したから
  4. PCやスマートフォンが普及したから
  5. ブロックチェーンやNFTなどの技術が浸透したから

上記の通り。このように、さまざまな発展要素が混ざり合い、メタバースが注目されるようになりました。
特にブロックチェーンやNFTの発展は革命的で、メタバースの課題であった「仮想空間上の所有権」が解決することが期待されています。

メタバースの分類

【日本あり】メタバースのおすすめプラットフォームランキングTOP5

ここからは、メタバースを理解しやすくするために、下記の3つに分類します。
なお、この分類は「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」の著者である佐藤航陽さんの定義を参考にしています。

メタバースの分類

  1. VRとしてのメタバース
  2. NFTとしてのメタバース
  3. 3DCGとしてのメタバース

1:VRとしてのメタバース

一つ目は、VRとしてのメタバースです。

VRは「Virtual Reality」の略で、コンピューターによって作られた仮想世界の中に入り込み、さまざまな擬似的体験ができる技術のことを言います。

以下のように、VRゴーグルをつけてメタバース空間に入り、仮想空間を楽しむイメージですね。

VRの魅力は、人間の感覚器官を刺激することで、まるでその場にいるかのような没入感の高い体験ができることです。
VRユーザーの中には、生活のほとんどを仮想空間で過ごす人もいます。

VRメタバースの主なプラットフォームは以下の通り。

  • cluster
  • VRchat
  • Horizon Worlds

特に主流となっているのはVRchatで、最近はメタバース空間に美術館を作ったり、メタバース内で結婚する人もいます。

2:NFTとしてのメタバース

二つ目はNFTとしてのメタバースです。
これは、ブロックチェーン技術を用いてメタバース上でNFTアイテムのやり取りを行うなどの経済活動が可能です。

主なプラットフォームは以下の通り。

  • TheSandbox
  • ディセントラランド

最近だと特にTheSandboxが注目されており「今最もメタバースに近いゲーム」だと言われています。

3:3DCGとしてのメタバース

最後は、3DCGとしてのメタバースです。
ゲームエンジンやモデリングソフトを使ってメタバース空間を構築します。
Epic社が提供する「Fortnite」が有名ですね。

主なプラットフォームは以下の通り。

  • Blender:モデリングソフト
  • Maya:モデリングソフト
  • Unity:ゲームエンジン
  • Unreal Engine:ゲームエンジン

上記のように、モデリングソフトとゲームエンジンに分類されます。

メタバースの始め方、やり方【VR体験】

メタバースの始め方、やり方【VR体験】

これらの3分類をもとに、始め方を解説していきます。

まずはVR体験の始め方を紹介します。
VR体験は、「メタバースを楽しみたい人」におすすめです。

メタバースの始め方【VR体験】

  1. clusterでメタバースを体験する
  2. VRデバイスを用意する
  3. VRchatでVR空間を体験する

1:clusterでメタバースを体験する

まずは、メタバースSNSの「cluster」でメタバースを体験してみましょう。
clusterは、スマホで手軽に利用できます。

clusterの画面

最近は1000人規模のイベントが開催されるなど、大きな盛り上がりを見せています。
最近だと、歌手の三木道三さんがcluster上でライブを行い話題になりました。

clusterでは、アバターを自作したり、自分だけのメタバース空間を構築したりできます。
まずはサクッとメタバース空間を体験してみてくださいね。

>>clusterの始め方と使い方

2:VRデバイスを用意する

メタバース空間に入り込んでVRを体験していという人は、VRデバイスを用意しておきましょう。
おすすめは、Meta社の「Meta Quest 2」です。

少し高いですが、VR体験の必須アイテムなので、本格的なVR体験をして未定という人は購入を検討してみると良いでしょう。

3:VRchatでVR空間を体験する

VRゴーグルが準備できたら、いよいよVR空間に入っていきましょう。
おすすめはVRchatです。

VRChat』は、多人数でコミュニケーションできるソーシャルVRアプリです。
ユーザー同士の交流や、アイテムの売買などの経済活動を行うことができます。

メタバースの始め方、やり方【NFT】

メタバースの始め方、やり方【NFT】

NFTでのメタバースの始め方、やり方は以下の3ステップです。

NFTのメタバースは「お金を稼ぎたい人」におすすめです。

メタバースの始め方【NFT】

  1. 仮想通貨を準備する
  2. ウォレットを準備する
  3. TheSandboxで遊んで収益化を目指す

1:仮想通貨を準備する

メタバース上でアイテムを取引したい場合は、仮想通貨が必要です。仮想通貨の取引所はいくつかありますが、メタバースを体験したい方にはコインチェックをおすすめします。

おすすめする理由は以下の3つです。

  1. 利用者数が国内トップなので安心
  2. 上場企業の傘下にあるため、ハッキングのリスクが低い
  3. TheSandboxで使用するトークン「SAND」や土地「LAND」が購入できる(国内ではコインチェックのみ)

登録は無料でできるので、サクッと登録してみてくださいね。早ければ今日中に取引を開始できますよ。

コインチェック

\最短5分で登録完了!/

コインチェックに無料登録する

コインチェックの登録手順は以下の記事で詳しく紹介しています。
>>コインチェックの無料登録手順

2:ウォレットを準備する

仮想通貨をメタバース上で使うためには、ウォレットに移す作業が必要になります。

ウォレットは簡単に言えば、仮想通貨を入れておく財布です。
ウォレットにはいくつか種類がありますが、おすすめはMetaMask(メタマスク)です。

メタマスク

メタマスク

理由は、使っている人が多いから。
実際、メタマスクにのみ対応しているサービスも多いため、メタマスクにしておくのが無難です。

メタマスクのダウンロードと仮想通貨の移動方法は以下の記事で紹介しています。
>>メタマスクのダウンロード方法

3:TheSandboxで収益化を目指す

The Sandbox(ザ・サンドボックス)

The Sandbox(ザ・サンドボックス)

The Sandboxは、イーサリアムブロックチェーンを活用したNFTゲームです
ゲーム内で購入した土地や作成したアイテムを、NFTマーケットプレイスに出品することで収益化もできます。

>>The Sandboxの始め方

メタバースの始め方、やり方【3DCG】

メタバースの始め方、やり方【3DCG】

最後は、3DCGとしてのメタバースの始め方を解説します。
3DCGは「メタバースを作る側」になりたい人におすすめです。

メタバースの始め方【3DCG】

  1. ゲームを体験する
  2. 3DCGモデリングに触ってみる
  3. ゲームエンジンに触ってみる

1:ゲームを体験する

まずは、実際にゲームを体験してみましょう。
おすすめはFortniteです。

Fortnite

Fortnite

ゲームプレイが苦手な人は、「クリエイティブモード」でメタバース空間を作って遊んでみてくださいね。

2:3DCGモデリングに触ってみる

続いて、3DCGモデリングソフトを使ってみましょう。
おすすめは無料で利用できる「Blender」です。無料とは思えないほど機能が充実しています。

Blender

学習方法としては、YouTubeの動画を見ながら実際にモデリングするのが上達への近道です。
真似して作りつつ、自分が作りたいものを決めて挑戦してみてくださいね。

僕もYouTubeを見ながら作ってみました(参考にした動画)

>>Blenderの始め方と学習方法

3:ゲームエンジンに触ってみる

次に、ゲームエンジンを使ってみましょう。
おすすめはUnityUnreal Engineです。

ゲームエンジンは、3DCGモデリングソフトと併用することで、制作の幅が広がります。
難しい部分も多いですが、体験してみてくださいね。

>>Unityの学習方法

メタバースに関するよくある質問と回答

AFFINGER6に関するよくある質問

最後に、メタバースの始め方、やり方に関するよくある質問に回答していきます。

1:メタバースって稼げるの?

今後稼げるようになる可能性が高いです。
特にNFTの分野は、タイミングを見定めれば大きく稼ぐこともできるでしょう。

今はどのプラットフォームが今後伸びるか情報を集めつつ仮想通貨の取引を体験しておくと良いでしょう。

メタバースの稼ぎ方はNFTだけではありません。詳細は以下の記事で紹介しています。
>>メタバースの稼ぎ方

2:メタバースの将来性は?

メタバースの将来性は高いと考えられます。
理由は以下の通り。

  1. リーズナブルなVR機器やスマートグラスの登場
  2. 通信速度が大幅に上昇
  3. ブロックチェーンやNFTなどの普及
  4. リモートワークの定着
  5. メタバース市場に参入している企業の増加

もちろん、一過性のブームで終わる可能性もありますが、個人的には期待しています。

ただ、一般生活で活用されるようになるまでは5年から10年かかるようです。

3:メタバースのメリットやデメリットは?

メリットは以下の通り。

メタバースのメリット

  1. 移動コストがかからない
  2. 非日常的な体験ができる
  3. 現実に近いコミュニケーションがとれる
  4. 匿名で参加できる
  5. 国境を超えて交流できる

デメリットは以下の通り。

メタバースのデメリット

  1. 今後衰退する可能性あり
  2. 依存する可能性あり
  3. 法整備が進んでいない
  4. VR機器が高額、重い
  5. メタバース内でのセクハラ行為

今後メタバースが発展するためには、特に「法律の整備」「VRデバイスの軽量化」がカギとなります。

>>メタバースのメリット、デメリット

4:メタバースってどうやって学べばいいの?

「本で学習→実際にメタバースを体験する」流れで学習することをおすすめします。

メタバースのおすすめ本は以下の7冊です。

本でメタバースの全体像を理解できたら、メタバースのプラットフォームで実際に体験してみましょう。
以下の記事では、メタバースのプラットフォームを目的別に紹介しているので参考にしてみてくださいね。

>>メタバースのおすすめプラットフォーム

まとめ:メタバースの始め方、やり方は簡単!今すぐ体験しよう

まとめ:メタバースの始め方は簡単!今すぐ体験しよう

本記事では、今話題のメタバースの始め方、やり方を解説しました。

✔️  本記事のまとめ

  • メタバースは、インターネット上に構築された仮想の3次元空間の仮想空間、およびそれに関連するソーシャルサービス全体を指す言葉
  • メタバースを体験するには「Cluster」や「The Sandbox」などのプラットフォームを活用すると良い
  • まずは仮想通貨とウォレットを準備しよう

メタバースは、これからほぼ確実に伸びていく分野です。
今から体験しておけば、チャンスも掴みやすいですし、何よりワクワクすることができますよ!

知らないと時代遅れになってしまうので、早めに押さえておきましょう。

次の行動

  • コインチェックで口座開設する(解説記事)
  • cluster(クラスター)を体験する(解説記事)
  • TheSandbox(ザ・サンドボックス)を体験する(解説記事)

今回は以上です!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ながもん

ブログ×NFTで月5万円を稼ぐ方法を発信。NFT投資で含み益300万円以上。ブログで月20万円。ブログで稼ぐノウハウや、NFTの最新情報や稼ぎ方をお届けします。熊本でフリーランスとしてゆるく活動中。

-メタバース
-