NFT

【完全版】NFTとは?始め方、やり方をわかりやすく解説【初心者必見】

悩む人
NFTに興味があるけど、始め方がよくわからない...みんな、どのマーケットプレイスで取引してるの?

このような悩みに答えていきます。

✔️  この記事でわかること

  • NFTの基礎知識
  • NFTのおすすめマーケットプレイス
  • NFTの始め方、やり方

最近、NFTが世界中で話題になっています。

日本でも流行語大賞位にノミネートされるなど、耳にする機会が増えましたよね。

しかし、実際にNFTを始めたくても何からすればいいかわからない人や、そもそもNFTがなんなのかわからない人も多いと思います。

そこで本記事では、NFTの基礎知識とおすすめのマーケットプレイス、始め方まで徹底解説します。

この記事を読むことで、NFTを始めるためにやるべきことがわかります。ぜひ最後まで読んでみてください。

NFTとは?初心者向けにわかりやすく解説

NFTとは?

NFT(Non-Fungible Token)とは、ブロックチェーン技術によってデジタルアイテムの所有権を証明するトークンの一種です。直訳すると「非代替性トークン」となります。

NFTは、ユニークであり同じものが存在しない「非代替性」という特徴があります。これは、NFT化されたデジタルアイテムがオンライン上での資産として扱われ、高額で取引されることもあることを意味しています。

NFTは主にブロックチェーンゲームで活用されているほか、会員権や不動産の所有証明、著作権やアートなどの分野でも実用化が進んでいます。

NFTの「非代替性」とはどういう意味なのか

NFTは、ブロックチェーン技術を使ったデジタルデータで、代替不可能な存在です。つまり、同じ見た目の作品でも、ブロックチェーンに記録されている識別情報によってそれぞれ別の価値を持ち、代替ができないということです。

一方、仮想通貨のようなものは、同じ種類の通貨であれば代替が可能です。

NFTは、コピーを作成することはできますが、オリジナルとコピーの明確な判別ができ、それぞれの価値は異なるため、NFTマーケットプレイスでの取引が成り立っています。

コンサートチケットなども代替不可能な存在であり、100円玉などの通貨は代替可能な存在です。

トークンとは何か

トークンはブロックチェーン技術を用いて発行された、デジタル上での資産を表現する記号や証明書のようなものです。仮想通貨やNFTのように、デジタル上での価値交換が可能なものとして扱われています。

まとめると、NFTとは「ブロックチェーン技術を利用して、唯一無二であることを証明する技術」です。これにより、デジタルコンテンツに独自の価値を持たせることができるというわけですね。

NFTのおすすめマーケットプレイス

NFTのおすすめプラットフォーム

国内外の主要なNFTマーケットプレイスを6つ紹介します。

1:OpenSea(オープンシー)

Opensea(オープンシー)

Opensea(オープンシー)

OpenSea(オープンシー)』は、世界最大のNFTマーケットプレイスです。
デジタルアートから音楽、ゲームアイテムまで幅広く取引が行われています。

利用人数が多いため安心して使えるほか、ネット上に情報も多いので、初心者にもおすすめ。
ただし、人気であることを逆手に取った偽物のサイトも存在するので注意が必要です。

>>Openseaの詳細

2:Coincheck NFT(コインチェックNFT)

Coincheck NFT(コインチェックNFT)

Coincheck NFT(コインチェックNFT)

『Coincheck NFT(コインチェックNFT)』は、仮想通貨取引所コインチェックが提供するNFTマーケットです。

メリットは、コインチェックに登録しておけば簡単にNFTを購入できること。海外のマーケットプレイスの使用やウォレットが必要ないため、初心者の方にもおすすめです。

Coincheck NFTについては以下の記事で詳しく解説しています。
>>Coincheck NFTの使い方

3:Treasure Land(トレジャーランド)

Treasure Land(トレジャーランド)

Treasure Land(トレジャーランド)

『Treasure Land(トレジャーランド)』は、世界最大級の取引所「Binance(バイナンス)」が提供しているNFTマーケットプレイスです。
Binanceの各サービスと連携しているので、バイナンスで仮想通貨取引をしているはチェックしてみてください

>>Treasure Land(トレジャーランド)

4:Rarible(ラリブル)

Rarible(ラリブル)

Rarible(ラリブル)

Ralible(ラリブル)は、世界最大級のNFTマーケットプレイスです。誰でも簡単にNFTの取引ができることが最大の特徴です。
Ralibleでは、独自のトークン「RARIトークン」が発行されています。RARIトークンを保有することで、その量に応じたコミュニティ投票に参加する権利を得ることができます。

>>Raricle(ラリブル)

5:Foundation(ファンデーション)

Foundation(ファンデーション)

Foundation(ファンデーション)

Foundation(ファンデーション)は、イーサリアムベースのNFTマーケットプレイスです。
特徴は、自身のページでポートフォリオを作れること。

クリエイターがイーサリアムブロックチェーンを使用することで、作品を評価し、サポーターとのより強いつながりを築くことができるように設計されています。

>>Foundation(ファンデーション)

6:LINE NFT

LINE NFT

LINE NFTは、LINEの独自ブロックチェーン「LINE Blockchain」を基盤としたNFTマーケットです。

LINEユーザーであれば、簡単にアカウントNFTの取引が楽しめます。

ながもん
最近はスクウェア・エニックス のゲーム「資産性ミリアンアーサー」が盛り上がっていますよ

NFTの取引にかかるガス代(手数料)がかからない点も嬉しいポイントです。

「NFTって難しそう」「海外のマーケットプレイス使うのは怖い」という方は、LINE NFTから始めてみるといいですよ!

>>LINE NFT

NFTの始め方、やり方【基礎理解&準備編】

イーサリアムを入手したらNFTアートを購入してみよう

まずは、NFTを始めるために必要な準備を3ステップで紹介します。

NFTを始める準備

  1. NFTの本で基礎学習
  2. 仮想通貨取引所で口座開設
  3. 仮想通貨ウォレット「メタマスク」をダウンロード&仮想通貨の移動

1:NFTの本で基礎学習

まずはNFTについての全体像や仕組みを本で理解しておきましょう。おすすめは『NFTの教科書』です。

NFTについてわかりやすくまとめられているため、初心者でも簡単に全体像を理解できます。
なお、本書はAudibleを使うことで無料で読む(聴く)ことができるのでチェックしてみてください。

その他のおすすめ本は【2023年最新】NFT初心者におすすめの本を3冊紹介【無料あり】でまとめているのであわせて参考にしてみてください。

2:仮想通貨取引所で口座開設

NFTを始めるためには、仮想通貨が必要です。仮想通貨を手に入れるためには、取引所の口座を開設する必要があります。

仮想通貨取引所はいくつかありますが、おすすめは「コインチェック」です。

コインチェックをおすすめする理由は以下の3つです。

  • 取扱い通貨数が多い(17種類)
  • 使っている人が多いため安心(アプリダウンロード数3年連続No.1)
  • 画面が見やすく、初心者でも仮想通貨の取引がしやすい
  • 大手ネット証券「マネックス」のグループが運営しているため、セキュリティが安心
ながもん
僕も、半年以上コインチェックを使っています

コインチェックの口座開設方法は以下の記事で紹介しています。
>>コインチェックの口座開設方法

まずは日本円を3,000円ほど入金し、イーサリアムを購入してみましょう。
>>イーサリアムの購入方法

3:仮想通貨ウォレット「メタマスク」をインストール&仮想通貨の移動

続いて、仮想通貨ウォレットの「MetaMask(メタマスク)」を作成していきます。

MetaMask(メタマスク)

MetaMask(メタマスク)

ウォレットとは、仮想通貨を入れる「財布」のようなものです。
仮想通貨を入金することで、外部との取引が可能になります。

メタマスクのダウンロードと仮想通貨の移動方法は以下の記事で紹介しています。
>>メタマスクのダウンロード方法

これでNFTを始める準備ができました。

NFTの始め方、やり方【実践編】

NFT徹底解説!基礎知識と活用方法を初心者向けに解説【始め方あり】

では、NFTの始めていきましょう。
NFTを触る方法はいくつもありますが、本記事では特におすすめな方法を3つ紹介します。

NFTの実践方法

  1. OpenSeaでNFTアートを購入する
  2. Coincheck NFTでアイテムを購入する
  3. メタバース上でアイテムを取引する

それぞれ解説しますね。

1:OpenSeaでNFTアートを購入する

1つ目は、OpenSea内でNFTアートを購入する方法です。

OpenSea(オープンシー)

OpenSea(オープンシー)

最初にすることは、MetaMaskとOpenSeaの接続です。

まず、OpenSea(オープンシー)を開きます。

>>OpenSea(オープンシー)

OpenSeaを開いたら、画面右上から「人のマーク→Settings」を選択

「人のマーク→Setting」を選択

画面右上から「人のマーク→Setting」を選択

「MetaMask」を選択します。

「MetaMask」を選択

「MetaMask」を選択

「Sign In」をクリック。

「Sign In」をクリック

「Sign In」をクリック

「接続」をクリック。

「接続」をクリック

「接続」をクリック

署名を要求されるので、「署名」をクリックします。

「署名」をクリック

「署名」をクリック

これで、MetaMaskとOpenSeaの接続は完了です。

いよいよ、NFTアートの購入です。

OpenSeaにアクセスし、欲しい作品を探し、選択します。

購入したいNFTアート作品を選択

購入したいNFTアート作品を選択

欲しい作品が決まったら、「Buy Now」をクリック。

「Buy Now」をクリック

「Buy Now」をクリック

あとはイーサリアムとガス代(手数料)を払えば、作品の購入が完了です。

2:Coincheck NFTでアイテムを購入する

2つ目は、コインチェックが提供する「Coincheck NFT」を使う方法です。

コインチェックの口座開設と入金をしておけば、簡単にNFTを購入することができます。

まず、欲しいNFTを選択します。

欲しいNFTを選択

欲しいNFTを選択

「購入確認」を押せば購入完了です。

「購入確認」をクリック

「購入確認」をクリック

例として紹介したアイテムはかなり高額ですが、もっと安く手に入るNFTもあるので探してみてくださいね。

>>Coincheck NFTについて詳しく知る

3:メタバース上でアイテムを取引する

3つ目は、メタバース上でNFTの取引をする方法です。
メタバースとは、インターネット上の仮想空間のことを言います。

ながもん
マインクラフトやどうぶつの森を想像するとわかりやすいと思います

>>メタバースとは

たとえばメタバースゲーム「TheSandbox(ザ・サンドボックス)」では、自作したアバターやアイテムをNFT化し、マーケットプレイスに出品することで、収益を得ることができます。

アイテムの作成画面は以下の通り。

ブロックを自由に設定できるだけでなく、アニメーションをつけることもできます。
作ったアイテムを取引するマーケットプレイスは以下の通り。

The Sandboxのマーケットプレイス

The Sandboxのマーケットプレイス

画像だけではわかりにくいと思うので、実際の画面を見てみてくださいね。
>>TheSandboxのマーケットプレイス

TheSandboxはこれから盛り上がること間違いなしのメタバースゲームなので、今のうちに始めておくと稼げる可能性が上がりますよ。

>>TheSandboxの始め方

NFTの始め方、やり方:まとめ

本記事では、話題のNFTに関する基礎知識とおすすめのマーケットプレイス、始め方、やり方まで徹底解説しました。

✔️  本記事のまとめ

  • NFTとは、唯一無二のデジタル資産のこと
  • 海外のNFTマーケットプレイスは「Opensea」が有名
  • 国内なら「Coincheck NFT」や「LINE NFT」がおすすめ
  • NFTを始めるためには仮想通貨とウォレットが必要

NFTは徐々に世間に認知されつつあります。
広まってから始めても遅いと思うので、今この瞬間からNFTを始めて先行者になりましょう。

何をすればいいかわからない方のために、次の行動を紹介しておきますね。

次のおすすめ行動

  • NFTの本で理解を深める(解説記事)
  • NFTを取引するための仮想通貨を準備する(解説記事)
  • TheSandboxでアイテムを作ってNFT化してみる(解説記事)

今回は以上です!

\無料10分・スマホでもかんたん/

コインチェックで口座開設する

※クレジットカードは不要です

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ながもん

ブログとWeb3で生きるフリーランス|NFT投資で含み益300万円以上|ブログで月20万円|ブログで稼ぐノウハウや、Web3(NFT、仮想通貨)の最新情報や稼ぎ方を発信します|※当サイトでの「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。

-NFT
-,