
このような悩みに答えていきます。
SEO内部対策とは、サイト内のコンテンツが適切に評価されるようにするための施策のことをいいます
SEO内部対策はサイト運営において必須の対策です。
内部対策なしにはコンテンツを検索エンジンで上位表示させることは難しいでしょう。
本記事ではSEO内部対策の基礎知識と具体的な対策方法、2021年における適切な内部対策を紹介します。
この記事を読むことで、具体的にどのような対策を講じていけば良いかわかるようになります。
ぜひ参考にしてみてください。
✔️ 本記事の内容
・SEO内部対策とは
・具体的な対策方法
・2021年の内部対策に必要なこと、NGなこと
・SEO内部対策におすすめの本とツール
目次
SEO内部対策とは
まず、SEOの内部対策について紹介します。
SEO外部対策との関係
SEO対策は大きく分けると内部対策と外部対策に分類されます。
内部対策:サイト内のコンテンツが適切に評価されるようにするための施策
外部対策:サイトやコンテンツをより多くの人に届けるための施策
「質の高いコンテンツを作る」という点では両者の対策は共通しますが、それ以外はそれぞれ対策方法が異なります。
なお、対策の重要性は内部対策の方が大きく、外部対策はできることが限られています。
コンテンツSEOとの関係
コンテンツSEOとは、読者の悩みを解決する質の高いコンテンツを作ることでSEO効果を高めるという施策です。
内部対策との関係としては、数ある内部対策の中の一つがコンテンツSEOという関係です。
内部対策の重要性
続いて、SEOにおける内部対策の重要性について紹介します。
SEO対策は内部対策のことを指すといえるほど、内部対策は重要です
内部対策を全くおこなわなければ、検索で上位表示される可能性はほとんどありません。
実際、僕がブログ初心者の頃に内部対策を無視して書いた記事は全く上位表示されませんでした。
そこから内部対策を学んで実践したことで、少しずつ上位表示されるようになり、アクセスを増やすことができるようになりました。
具体的なSEO内部対策の方法
ここからは、具体的なSEO内部対策を紹介していきます。
SEO内部対策は主に3つです。
施策①検索エンジンに適切に評価してもらうための対策
施策②クローリングとインデックスを最適化する
施策③ユーザビリティを強化する
それぞれ紹介していきます。
施策①検索エンジンに適切に評価してもらうための対策
SEO内部対策では、検索エンジンに適切に評価してもらうための対策が必須です。
対策は大きく分けると以下の2つです。
1.適切なリンクの設置
2.記事のSEO対策
適切なリンクの設置は検索エンジンに評価してもらうために必須です。
適切なリンクの貼り方は以下の記事絵紹介しています。
>>SEOに効果的な3種類のリンクと貼り方【ブログ初心者必見】
また、記事内のSEO対策も必須です。
タイトルや本文、メタディスクリプションなど、記事内でのSEO対策の項目はいくつもあります。
①SEOに強いタイトルをつける
②見出しにもキーワードを入れる
③SEOに強いリード文を書く
④SEOに強い「まとめ」を書く
⑤メタディスクリプションを設定する
⑥適度に共起語を入れることでSEO効果を上げる
⑦画像を使ってSEO対策を強化する
>>SEOに強いブログ記事の書き方を7項目で紹介【検索上位を狙おう】
施策②クローリングとインデックスを最適化する
SEO内部対策として、クローリング最適化とインデックス最適化は重要項目の一つです。
前提知識として、検索エンジンでは以下の3つのステップで順位が決まります
①クローリング:クローラーがサイト内を巡回し、あなたのサイトを見つける
②インデックス:サイトや記事がデータベースに登録される
③ランキング:検索順位を決定する
それぞれ対策がありますが、「ランキング最適化」はSEO対策全体を指し、対策の範囲がかなり広いです。
そのため、「クローリング最適化」と「インデックス最適化」のみ紹介します。
✔️ クローリング最適化
クローリング最適化は、サイトやコンテンツを検索エンジンに見つけてもらいやすくするための施策です。
施策内容としては主に以下の3つがあります。
1.サーチコンソールの「URL検査」からインデックス登録をリクエストする
2.内部リンクを貼ってクローラーが巡回しやすくする
3.サイトマップを作る
それぞれの詳しい対策方法は以下のリンクから確認できます。
>>クローリング最適化の方法
✔️ インデックス最適化
インデックス最適化は、クローリングで見つけてもらった記事をデータベースに保存してもらうための施策です。
対策は主に以下の2つです。
1.サーチコンソールの「URL検査」からインデックス登録をリクエストする
2.記事内容のSEO対策を強化する
こちらも以下のリンクから詳しい対策方法を確認できます。
施策③ユーザビリティを強化する
SEOの内部対策にはユーザビリティの強化が欠かせんません。
ユーザビリティとは、読者にとっての読みやすさや内容の理解しやすさのことです。
ユーザビリティの強化は読者への評価に直結します。
読者からの評価が高ければそれに伴ってSEOでの評価も上がります。
ユーザビリティの強化は主に以下の3つを行います。
- サイトの表示スピードの改善
- 装飾や文字の大きさ、行間などの設定
- わかりやすいサイト設計
2021年のSEO内部対策
最適なSEO対策は年々変わっており、ずっと同じ対策をしていてもいずれ効果がなくなってしまいます。
そのため、SEO対策の根幹の部分は押さえつつ、その年にあったSEO対策をすることが必要です。
ここでは、2021年のSEO対策の現状と対策をサクッと解説していきます。
SEOでは「コンテンツの質」が重要視されるようになった
Googleのアルゴリズムや技術は年々精度が上がってきています。
それにともない、アルゴリズムの穴を狙うような裏技のようなSEO対策は効果がなくなり、より「コンテンツの質」が求められるようになりました。
もちろん、適切なSEO内部対策は重要ですが、「良質なコンテンツづくり」が抜け落ちないようにしないと2021年のSEOは戦えません。
SEO対策の難易度は上がってきている
最近のSEO対策は難易度が上がってきています。
理由としては以下の3つです。
- 企業サイトが上位表示されやすくなったから
- 競合が増えたから
- SEOで差別化がしにくくなったから
これらの理由から、個人ブログではただSEO対策をしているだけでは勝てないというのが2021年の現状です。
そのため、SEO対策以外にも以下のような対策が必要になります。
・SNSからもアクセスを集める:流入経路の拡大とアップデート対策
・企業サイトが狙わないキーワードを選ぶ:ロングテールキーワードでアクセスを集める
・体験談などの「一次情報」を盛り込む:「権威性」や「専門性」のあるサイト作り
2021年はSEO対策だけでなく、他の流入経路の確保や狙うキーワードの工夫が求められるようになっています。
2021年にやると逆効果な内部対策
最後に、2021年にやってしまうと逆効果なSEO対策を紹介します。
これらをやってしまうと順位が上がらないどころかペナルティを受けてしまうこともあるので押さえておきましょう。
SEO対策のNG
❌ むやみに長文記事を書く:今は文字数より記事の内容が評価される
❌ キーワードを乱用する:キーワードは全体の4〜7%がベスト
❌ 質の低い記事を量産する:質の低い記事の量産は逆効果
❌ 読者を騙すようなリンクの貼り方:ペナルティの恐れあり
いずれも数年前までは効果のあったSEO対策でした。
しかし、今は通用しません。
当時これらのSEO対策のみに頼っていたサイトはアップデートで検索図順位が圏外に吹き飛ぶ、という悲惨な状況になっています。
「質の高いコンテンツを作ること」はサイトが長く生き残るために必須です
SEO内部対策に役立つ本
SEO内部対策におすすめの本は以下の2冊です。
- これからはじめる SEO内部対策の教科書
- 最新版! これからのSEO内部対策 本格講座
1.これからはじめる SEO内部対策の教科書
2.最新版! これからのSEO内部対策 本格講座
まとめ:SEO内部対策を強化して検索エンジンにも読者にも評価されるコンテンツを作ろう
本記事では、SEO内部対策について紹介しました。
✔️ 本記事のまとめ
- 内部対策はサイト内のコンテンツが適切に評価されるようにするための施策
- SEO内部対策に効果的なのは「質の高いコンテンツ」
- 2021年のSEO内部対策の難易度は上がっている
- SEOにはより工夫が必要になっている
SEOの内部対策はSEO対策そのものと言えます。
今回紹介した施策を参考にサイトのアクセスアップを目指していきましょう!
✔️ あわせて読みたい
>>SEOに強いブログ記事の書き方を7項目で紹介【検索上位を狙おう】
>>検索エンジンの仕組みと最適化方法をブログ初心者向けに解説【SEO対策の基礎】