
このような悩みに答えていきます。
✔️ この記事でわかること
・ブログを速くスピードを上げる方法【記事の書き方編】
・ブログ書くスピードを上げる方法【タイピング編】
・ブログを書くスピードを上げる方法【行動編】
ブログを速く書きたいけどなかなか書けないという方も多いと思います。
副業でブログを運営している人は特に大きな悩みですよね。
そこで本記事では、ブログを書くスピードを3倍にするコツを「記事の書き方」「タイピング」「行動」の3つに分けて計10個紹介しています。
実際僕もブログを始めた当初は文章を書くスピードが遅く、1記事に8時間くらいかかっていましたが、本記事で紹介してる機能や書き方を覚えることで半分以下の時間で書けるようになりました。
どれも簡単に取り組めるものなので、ぜひ参考にしながら取り入れて見てくださいね。
目次
ブログを書くスピードを上げる方法【記事の書き方編】
最初に、ブログの文章を書くスピードを上げる「書き方」を3つ紹介していきます。
- 先に構成をしっかり決めておく
- 最初は100点を目指さずに書く
- 書きやすいところから書く
それぞれ解説します。
1.先に構成をしっかり決めておく
あらかじめ構成をしっかり決めておくことで、ブログ記事を書くスピードはかなり上がります。
構成は主に「タイトル」と「見出し」の2つを考える作業です。
構成のイメージが湧きづらい場合は記事の「目次」を作るイメージを持てばOKです
この2つを先に考えておけば、記事の「型」が完成します。
型があれば途中で文章が迷子になることも少なくなるので、スラスラと文章を書くことができます。
参考ブログ記事の見出しの作り方!SEOにも読者にも評価される構成とは?
2.最初は100点を目指さずに書く
ブログ記事はいきなり100点を目指さず、まずは60点ほどの完成度を目指しましょう。
理由は、100点の記事を書こうとすると記事を書くのに時間がかかったり、書き終わらなかったりすることがあるからです。
おすすめの書き進め方は、
- まず、構成をもとに30点の出来で書き上げる
- 書き終わったら修正や追加をしながら60点を目指す
- 記事を投稿し、次の日もう一度読み返して修正する
- 定期的に検索順位を見ながら修正し、100点に近づけていく
ブログの良いところは何度も書き直せること。
何度も修正を加えながら100点に近づけていくというスタンスを取ることで、記事を速く書くことができます。
3.書きやすいところから書く
ブログ記事は最初から順番に書かなければならないというルールはありません。
学生時代にテストで解きやすい問題から解いていたのと同じように、ブログ記事も書きやすいところから書いてOKです。
ただし、どの順番で書いても問題ないような構成を立てておくことは必須です。
ブログを書くスピードを上げる方法【タイピング編】
続いて、ブログの文章を書くスピード上げるために必要な「タイピング」について紹介します。
文章を打つスピードは記事の完成時間に直結するのでぜひ以下の4つを活用してみてください。
- ショートカットキーを活用する
- Google日本語検索を使う
- よく使う言葉はユーザー辞書に登録しておく
- タイピングの練習をする
それぞれ紹介していきますね。
1.ショートカットキーを活用する
タイピングを早くするためにはショートカットキーを活用する必要があります。
「コピーアンドペースト」や「切り取り」などは知っている人も多いと思いますが、便利なショートカットキーは他にも数多く存在します。
以下のサイト(外部リンク)を参考に覚えてみてくださいね。
2.Google日本語検索を使う
Google日本語入力を導入すると、文章を書くスピードが速くなります。
Google日本語入力は、Googleが無料で提供している拡張機能で、タイピングした文字を自動で予測変換してくれる機能です。

Google日本語入力
Google日本語入力のメリットは以下の2つです。
- 無料で使える
- 日々情報がアップデートされる
Google日本語入力を使う人が増えれば増えるほどGoogleは学習し、自動変換の精度も上がっていきます。
また、有名人の名前や流行語にも対応しています。
タイピングの向上に確実に役立つので、導入してみましょう。
3.よく使う言葉はユーザー辞書に登録しておく
ユーザー辞書とは、よく使う単語を保存しておくための機能です。
例えば「めーる」と打つと自分のメールアドレスが表示されるように設定したり、僕の場合は「わー」と打つと「WordPress」と表示されるように設定しています。

ユーザー辞書の例
Macの場合右上のバーにある言語選択ボタンから「ユーザー辞書を編集...」で登録することができます。

ユーザー辞書の登録
4.タイピングの練習をする
タイピングをガッツリ練習することでブログ記事を速く書くという方法もあります。
タイピングの練習方法はたくさんありますが、個人的なおすすめは「寿司打」です。
寿司打は、流れてくる寿司ネタに書いてある文字単語をひたすらタイピングするというシンプルなゲームです。
遊びながらタイピングが上達するので、隙間時間に遊んでみてくださいね。
ブログを書くスピードを上げる方法【行動編】
最後に、ブログの文章を書くスピードを上げるためにやっておきたいこと、心がけておきたいことを3つ紹介します
- 文章をたくさん読んでたくさん書く
- 文章術を学ぶ
- 速く書くことにこだわりすぎない
それぞれ解説します。
1.文章をたくさん読んでたくさん書く
文章をたくさん読んでたくさん書く。これが文章を書くスピードを上げる最も効果的な方法です。
結局、実践に勝るものはありません。
比率としては読む:3割、書く:7割くらいを目安に取り組むと良いですね
まずは、文章は自分が「この人みたいな文章が書きたい」という人を見つけ、本やブログを読みましょう。
文章を読むだけでは記事を書く速度は上がらないので、必ず書いてアウトプットしましょう。
文章を書く練習としては、もちろんブログでもいいですし、noteなどの無料のプラットフォームやTwitterなどのSNSを活用するのもアリです
たくさん書くと確実にスピードは速くなるのでおすすめです。
2.文章術を学ぶ
文章術や文章の型を覚えることで、文章を書くスピードを上げることができます。
文章のおすすめの型は「PREP法」です。
PREP法は、以下の通り「結論→理由→具体例→結論」の順番で文章を展開していく方法です。
PREP法
P:Point(結論)
→〇〇は〇〇です
R:Reason(理由)
→なぜなら、〇〇だからです
E:Example(具体例)
→たとえば、〇〇の場合は〇〇になります
P:Point(結論)
→よって、〇〇は〇〇といえます
PREP法を使うと、読みやすい文章が書けるようになり、文章がスラスラ書けるようになります。
実際、僕もPREP法を覚えてから文章を書くスピードが上がりました。
PREP法をはじめとした文章のコツは以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
>>ブログライティングの15個のコツ 続きを見る
読みやすい文章を書くコツ15選!マインドや行動も紹介
3.【重要】速く書くことにこだわりすぎない
本記事では、ブログを書くスピードを上げる方法を紹介しましたが、決して速く書くことが正解ではありません。
なぜなら、評価される記事は速く書いた記事でも時間をかけて書いた記事でもなく「読者に満足してもらう記事」だからです。
1時間で書き上げた記事が評価されることもあれば、8時間かけて書き上げた記事が評価されないということはザラにあります。
結局、読者も検索エンジンも「記事の質」でブログを評価するからですね。
記事をどれくらいで書き上げたかは読者には関係ありません。
ブログ記事を書く速さにこだわりすぎず、質の高い記事を書くことにこだわりましょう。
まとめ:たくさん書けばブログを書くスピードは必ず上がる
本記事では、ブログを書くスピードを上げる方法を10個紹介しました。
- あらかじめ構成をしっかり決めておく
- 最初は100点を目指さずに書く
- 書きやすいところから書く
- ショートカットキーを活用する
- Google日本語検索を使う
- よく使う言葉はユーザー辞書に登録しておく
- タイピングの練習をする
- 文章をたくさん読んでたくさん書く
- 文章術を学ぶ
- 【重要】速く書くことにこだわりすぎない
ブログを書くスピードが上がれば、他の記事やリライトにも時間を使うことができるようになります。
結果的に、早く成果を出せる確率が上がります。
ただ、一番大事なのは「読者を満足させる質の高い記事を書くこと」です。
このことを忘れずにブログ運営に取り組んでいきましょう。
今回は以上です!
✔️ あわせて読みたい