
このような悩みに答えていきます。
✔️ 本記事の内容
- SEOとは
- SEOで成果を出すための4つの施策
- SEOをマスターするための方法
SEOで成果を出すためには、SEOについて理解した上で必要な対策を講じていく必要があります。
なぜなら、必要な対策がなされていないと、どれだけいい記事を書いても検索で上位表示されないから。
上位表示されなければ、当然アクセスは増えませんし、稼ぐこともできません。
本記事では、SEOに必要な4つの対策とその内容を紹介しています。
これからSEOで成果を出していきたいという方はぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、無料ブログではSEOの効果はほぼ出ないと言っていいです。成果を出したい方は【10分で完了】WordPressブログの開設方法をわかりやすく紹介【初心者OK】を参考にWordPressでブログを立ち上げておきましょう。
目次
SEOとは?
SEOとは、「Search Engine Optimization」(検索エンジン最適化)のことです。
簡単に言えば、自分が書いた記事が検索エンジンで上位表示されるための施策を意味します。
日本で使われている検索エンジンは主にGoogle、Yahoo!、Bingの3つです。
その中でGoogleが75%のシェアを誇り、続いてYahoo!が20%を占めています(2021年6月現在)。
なお、2010年からYahoo!はGoogleから提供されたアルゴリズムを使っているため、日本で使われている検索エンジンの95%以上がGoogleのアルゴリズムで動いているということになります。
SEO対策は「Googleの検索エンジンで上位表示を目指すための施策」と考えてOKです
SEO対策で最も重要なこと
SEOで最も大切なことはズバリGoogleの理念に沿ったSEO対策を行うこと。
先ほども紹介した通り、SEO対策はGoogle検索で上位表示するために施策です。
つまり、Googleが上位表示させたいと思うようなコンテンツ作りや施策が必要になります。
Googleは2012年に、以下のような発表をしています。
検索ユーザーが素晴らしいサイトを見つけて情報を得る、その手助けのためにGoogleは多くの検索アルゴリズム変更を行っています。
私たちはユーザーの為に優れたサイトを作っている方々の努力が、きちんと報われてほしいと考えています。
引用元:良質なサイトをより高く評価するために
2012年と情報が少し古いですが、2022年現在も読者の役に立つコンテンツを上位表示する姿勢は変わっていませんし、むしろその傾向は強くなっています。
このようなGoogleの理念に基づいてSEO対策を行なっていくことが成果を出すために最も重要です。
SEOで成果を出すために必要な4つの対策
ここからは、SEOで成果を出すために必要な施策を4つ紹介します。
- コンテンツSEO
- キーワード選定
- SEO内部対策
- SEO外部対策
表にまとめると以下の通り。
施策 | 内容 | 重要度 |
コンテンツSEO | 読者の悩みを解決する質の高い記事を書くこと | 必須 |
キーワード選定 | 読者の検索意図を考えながらコンテンツを作ること | 必須 |
SEO内部対策 | コンテンツの充実度や頻度、内部リンクの構造などの施策を行うこと | 必須 |
SEO外部対策 | 多くの人にサイトを知ってもらうための対策をすること | 高い |
それぞれ紹介していきます。
SEO対策は基本的に「内部対策」と「外部対策」に分けられます。コンテンツSEOとキーワード選定は内部対策の一部ですが、内部対策は施策が多いため、本記事では切り出して計4つの対策として紹介しています
1.コンテンツSEO
コンテンツSEOとは、「読者の悩みを解決する質の高い記事を書くこと」です。
コンテンツSEOは、SEO対策において最も重要な対策といえます。
このあと紹介する3つの対策も、質が高い記事を書くことが前提で効果を発揮します。
「質の高い記事」とは、読者を120%満足させる記事のことを言います
つまり、読者の悩みを解決して、これ以上検索しなくてもいい状態にすることですね。
質の高い記事を書くためには、読者の悩みを解決するだけでは不十分です。
「読者が記事を読んだ先で何を達成したいか」も考えなければなりません。
読者の悩みを解決する記事を書くためには「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」を考える必要があります。
顕在ニーズ:読者自身が欲しい情報やものがはっきりしている状態
潜在ニーズ:読者自身にはっきりと自覚はないが、欲求がある状態
【筋トレ 方法】というキーワードで例を挙げると、以下のようになります。
顕在ニーズ:効果的な筋トレの方法を知りたい
潜在ニーズ:ムキムキになってモテたい、健康になりたいなど
読者の顕在ニーズは氷山の一角で、その背景には多くの潜在ニーズがあります。
検索キーワードからわかる顕在ニーズの裏にある読者の潜在ニーズを考え、それを満たして初めて質の高い記事と言えます。
2.キーワード選定
キーワード選定は、検索されるキーワードをもとに、読者の検索意図を考えながらコンテンツを作ることです。
SEOはキーワード選定が命。どれだけ質の高い記事を書いても、選ぶキーワードが間違っていれば上位表示することができません。
逆に上位表示できても全くアクセスが集まらないということもあります。
SEOキーワード選定は以下の手順で進めていきます。
✔️ SEOキーワード選定の手順
- 狙いたいジャンルの「単体キーワード」を決める
- 関連キーワードのリサーチ
- 検索ボリュームの調査
- 情報をスプレッドシートにまとめる
- 狙うキーワードを選定
- 競合を調査
キーワード選定の方法はSEOキーワードを選定する6つの手順とコツを紹介【ブログ初心者必見】で詳しく解説しています。
3.SEO内部対策
SEOの内部対策はコンテンツの充実度や頻度、内部リンクの構造などの施策を行うことです。
簡単に言えば「コンテンツを"正しく"評価してもらうための対策」です。
内部対策では主に、以下の施策が必要になります。
- クローリング最適化:サイトのコンテンツを見つけてもらいやすくする
- インデックス最適化:コンテンツをデータベースに保存してもらえるようにする
- 内部リンク設置:サイトの設計をわかりやすく伝える
クローリングとインデックス最適化は以下の記事で紹介しています。
>>検索エンジンの仕組みと最適化方法をブログ初心者向けに解説【SEO対策の基礎】
SEOに強い内部リンクの貼り方は以下の記事で紹介しています。
>>SEOに効果的な3種類のリンクと貼り方【ブログ初心者必見】
4.SEO外部対策
SEO外部対策は、多くの人にサイトを知ってもらうための対策をすることです。
外部対策のメインは「被リンクの獲得」です。
被リンクとは、他のサイトから自分のサイトに向けられたリンクのことです
被リンクの獲得には「シェアしたくなるコンテンツ」を作ることが重要になります。
例えば、「情報が網羅された記事」や「実体験をもとにした記事」などですね。
被リンクを獲得するため具体的な方法は【SEO外部対策】ブログの被リンクを簡単に獲得する9つの方法で解説しています。
SEOの基礎を最短でマスターする方法【学習と実践】
SEOの基礎を最短でマスターするために必要なのは、「学習と実践」です。
SEOの基礎学習には「本」がおすすめ
学習におすすめなのは、SEOに関する本を読むことです。
SEOのとっかかりとしては「10年つかえるSEOの基本」を読むことをおすすめします。
SEOの学習におすすめの本は以下の記事でまとめています。
>>【2021年】SEO対策が学べるおすすめの本11選!目的別に紹介【無料あり】
実践が最も成長する
本を読んだとしても、実践しなければただの知識として終わってしまいます。
実践の方法は実際にブログを運営することがおすすめです。
ブログを立ち上げ、記事を書き、ツールを使って順位をチェックしながら試行錯誤する。
この流れで実践すれば、自然とSEOが身に付いていきます。
SEOの学習にはWordPressでブログを立ち上げることをおすすめします。
-
-
【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに徹底解説
続きを見る
まとめ:SEOの基礎を覚えたらどんどん実践していこう
本記事では、SEOで成果を出すための4つの対策を紹介しました。
✔️ SEOで成果を出すための4つの対策
- コンテンツSEO
- キーワード選定
- SEO内部対策
- SEO外部対策
SEO対策の基本は「質の高い記事を書くこと」です。
その上で今回紹介した施策を講じてコンテンツのアクセスを伸ばしていきましょう!
✔️ あわせて読みたい