
このような悩みに答えていきます。
✔️ 本記事の内容
- ブログのメリット
- ブログのデメリット
- ブログを始めるか迷っている人へのアドバイス
これからブログを始めたい、または始めたばかりの方は、ブログのメリットが気になると思います。
僕も初心者の頃はよく検索していました。
結論、ブログのメリットはかなり多いです。収益以外にも得られるものが多く、ブログ以外でも役に立っています。
ですが、逆にブログにはデメリットもいくつかあります。
本記事では、僕が一年間ブログを運営した経験をもとに、ブログのメリット7個とデメリット3個を紹介します。
この記事を、ブログを始めるかどうかの判断材料としてご活用ください。
-
-
ブログの始め方完全版!開設から収益化方法まで徹底解説【初心者向け】
続きを見る
目次
ブログのメリット7個
一年間ブログを運営して分かったメリットは以下の7つ。
✔️ ブログのメリット
- リスクゼロで始められる
- 初期費用が安い
- 作業する場所や時間を選ばない
- 汎用性が高いスキルが身につく
- 思考や知識が整理される
- 記事が資産になる
- 一人で作業できる
それぞれ解説していきます。
1.リスクが低い
ブログは在庫も雇用も店舗も必要ないので、リスクが限りなく低いです。
仮に、ブログがうまくいかずに辞めてしまっても失うのはサーバー代の数千円だけ。
始めるためのハードルが低いのはブログのメリットです。
2.かかる費用が安い
ブログにかかる費用は月1,000円ほど。1日たったの30円です。
僕はブログツールにお金をかけているほうですが、それでもあわせて年間4万円ほどしかかかっていません。
参考として、内訳を紹介しておきますね。
✔️ 1年間のブログ運営にかかった費用(NAGAMON Blog)
1.独自ドメイン・レンタルサーバー(エックスサーバー):13,200円
2.WordPressテーマ(アフィンガー6):14,800円
3.SEOランクチェックツール(Rank Tracker):約16,000円
合計:44,000円
上記の通り。
年間数万円の費用で数十万稼げる可能性があるのがブログの大きなメリットです。
かかった費用は、ブログに本気で取り組めば収益で回収できますし、セルフバック(自己アフィリエイト)を使えば今日中に回収も可能です。

ブログの費用の詳細は以下の記事で紹介しています。
>>WordPressブログの運営にかかる費用
3.作業する場所や時間を選ばない
ブログはパソコン一台あればどこでも作業できるので、場所や時間を選びません。
そのため、以下のようなことも可能です。
- スキマ時間に作業する
- 気分転換にカフェで作業する
ブログで独立して海外移住、なんてことも可能です。

4.汎用性が高いスキルが身につく
ブログ運営で身につくスキルはかなり多いです。
これはブログの最も大きなメリットだと思っています。
ブログ運営で身に付くスキル
- ライティングスキル
- SEOのスキル
- Webマーケティングスキル
- WordPressを使うスキル
- 発信力
- ITスキル
- 情報収集スキル
これらのスキルを身につけるメリットは、ブログ以外にも応用できること。
たとえば、文章力があればビジネスメールでのやりとりもスムーズになりますし、WordPressやSEOのスキルを持っていることで、Webライターとしても稼げるようになります。
僕自身、ブログで身につけたスキルを生かして、Webライターで月10万円を稼ぐことができました。
ブログで稼げない期間もスキルは蓄積されていくのが大きなメリットです。
>>ブログ運営で身につく7つのスキル 続きを見る
ブログで身につくスキル7選!学習方法も解説【初心者必見】
5.思考や知識が整理される
ブログを書くことで、思考や知識が整理されます。
この記事でも、ブログを運営して分かったメリットとデメリットを言語化することで、思考を整理しています。
頭で漠然と考えているのと、それを言語化して発信していることでは身に付く知識量に天と地ほどの差が生まれます
ブログで発信することで、思考が整理でき、それが他人の役にも立つ。これもブログの大きなメリットです。
6.記事が資産になる
ブログは記事が資産になります。
ブログ内の記事は、それぞれがネット上の「営業マン」となって24時間365日働き続けてくれます。
そのため、一度売れる仕組みを作ってしまえば、放置していても収益を生むことができるということです。
7.一人で作業できる
ブログは一人で作業できます。
これがメリットかどうかは人によると思いますが、僕にとってかなり大きなメリットです。
なぜなら、ブログの性質が僕の性格にあっているから。
- 大勢で働くのが苦手
- じっくり考えるのが好き
- 一人のほうが作業が捗る
僕と同じようないわゆる「内向型」の人には、ブログは向いていますよ。
>>内向型に人にブログをおすすめする理由
ブログのデメリット3つ
一年間ブログを運営して分かったデメリットは以下の3つ。
✔️ ブログのデメリット
- 稼げるまでに時間がかかる
- 稼げる保証はない
- 稼ぐためにやるべきことが多い
こちらも解説していきます。
1.稼げるまでに時間がかかる
ブログ最大のデメリットは、稼げるようになるまで時間がかかること。
完全初心者からブログを始めた場合、よほど特殊なケースでなければ稼げるようになるまで最低でも半年はかかります。
実際僕も月1万円稼げるようになるまで8ヶ月ほどかかりました。
これは検索エンジンの仕組み上仕方がないことなのですが、ここに到達する前に挫折していく人が多いんですよね。

ブログを継続するためには、稼げない時期でも我慢強く継続することが必要です。
2.稼げる保証はない
ブログは稼げるまでに時間がかかると紹介しましたが、そもそも続ければ必ず稼げるわけではありません。
なぜなら、ブログはアルバイトではなく「ビジネス」だから。
どれだけ多くの記事を書いても、読者に価値を提供できなければ一円も稼ぐことはできません。
真っ暗なトンネルの中をひたすら走り続けることに耐えなければならないのも、ブログのデメリットです。
3.稼ぐためにやるべきことが多い
ブログのメリットとして「身につくスキルが多い」と紹介しましたが、裏を返せば「やるべきことが多い」というデメリットでもあります。
スキルを身につければ、できることが増えますが、試行錯誤しながら取り組まなければ当然スキルは身につきません。
ライティングやSEO対策、WordPressへの入稿、デザイン、市場調査など、やることは多いので、根気強くブログに取り組むことが必要です。
そのため、ラクして稼ぎたい人にはブログはおすすめできません。
ブログを始めるか迷っている人へのアドバイス
ブログのメリットとデメリットを踏まえて、ブログを始めるか迷っている人もいるのではないでしょうか?
最後に、そのような方に向けて、僕なりにアドバイスを送りたいと思います。
1:「長期視点」と「スキル指向」を持てば、ブログは継続できる
ブログのデメリットは「すぐに稼げないこと」でしたね。
このデメリットを補う考え方が2つあります。
それが「長期視点」と「スキル指向」です。
- 長期視点:数年単位で稼ぐためにブログ運営を設計していく
- スキル指向:稼げるかどうかより「スキルが身に付いているか」をメインに考えていく
僕自身、この2つの考え方を持つことで、ブログを一年間継続し、月3万円を稼ぐことができました。
この考え方を続けていけそうかを、ブログを始めるかの参考にしてみてください。
2:ブログはいつでも辞められる
ブログはいつでも辞められます。
なぜなら、辞めても誰にも迷惑はかからないし、赤字もほとんど出ないから。
僕自身、ブログを始めた理由の一つが「すぐ始められるしいつでも辞められるから」でした。
ブログを始めるか1ヶ月迷うくらいならその間にサクッと始めて記事を10本書いた方がはるかに有意義ですよね。向いてなかったらやめればいいわけですから。
これが僕の考え方です。
-
-
ブログの始め方完全版!開設から収益化方法まで徹底解説【初心者向け】
続きを見る
まとめ:ブログは難しいが、メリットはかなり多い
本記事では、ブログのメリットとデメリットを紹介しました。
✔️ ブログのメリット
- リスクゼロで始められる
- 初期費用が安い
- 作業する場所や時間を選ばない
- 汎用性が高いスキルが身につく
- 思考や知識が整理される
- 記事が資産になる
- 一人で作業できる
✔️ ブログのデメリット
- 稼げるまでに時間がかかる
- 稼げる保証はない
- 稼ぐためにやるべきことが多い
ブログを稼げるかどうかだけで考えるのは正直もったいないです。
メリットとデメリットを比較しつつ、「自分にとってメリットの方が大きいな」と思えたら、ブログに挑戦する価値はありますよ。