
このような悩みに答えていきます。
✔️ 本記事の内容
- ブログを継続する重要性と難しさ
- ブログを継続する5つのコツ
- 頑張っても稼げない「間違ったブログの継続方法」
ブログを継続しよう!とよく言われますが、なかなか難しいですよね。
事実、多くのブロガーが継続できずに消えていきます。
継続できない大きな原因は、継続するための努力や対策をしていないから。
考え方や仕組みを変えるだけで、ブログを継続できる可能性はグンと上がります。
本記事では、ブログを継続するための5つのコツを紹介します。
この記事を書いている僕は、ブログを一年以上継続していまして、今では月10万円ほど稼げるようになりました。
この記事を読むことで、ブログを継続できる確率をグンと上げることができます。
数ある継続の方法の中から、僕が実践して効果があったものを厳選して紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
ブログを継続する重要性と難しさ
前提として、ブログの継続は重要かつ難しいです。
簡単に解説します。
ブログを継続することは稼ぐための「絶対条件」
ブログは基本的に、短期間で稼ぐことはほぼ不可能です。
たまにTwitterで「3ヶ月で10万円稼げました」みたいな人を見かけますが、
- 初めてのブログではない
- もともとブログに必要なスキルや経験を持っている
- かなり運がいい
- 天才
- 嘘
がほとんどだと思います(もちろん例外もいるとは思いますが)。
月に数百万稼いでいるブロガーも、最低でも半年以上ブログを継続した結果、稼げるようになっています。
つまり、ブログを継続することは稼ぐための「絶対条件」なわけです。
ブログを半年間継続できる人は10%
ブログを半年間継続できる人は10%ほどと言われています。

それだけブログを継続することは難しいことなのです。
多くの人がブログを継続できない主な理由は以下の通り。
- 稼げるようになるまでに時間がかかるから
- 孤独な作業のため、仲間が作りにくいから
- 書かなくても誰にも文句を言われないから
最も大きな理由はいつ稼げるかわからないからですね。
状態で真っ暗なトンネルの中を走り続けることに耐えるのは、なかなかできることではありません。
では、どうすればブログを継続できるのか。詳しく紹介して行きますね。
ブログを継続する5つのコツ
ブログを継続するコツは以下の5つです。
ブログを継続するコツ
- 目標を明確にする
- 長期視点で考える
- スキル指向でブログ運営する
- SNSで仲間を探す
- ブログを習慣化する
それぞれ紹介していきますね。
1.目標を明確にする
ブログを継続できずに挫折する大きな原因の一つに「目標を決めていない」ことが挙げられます。
目標を決めるコツは「大きい目標」と「小さい目標」を決めることです。
例を紹介しますね。
大きい目標:ブログで月20万円稼げるようになる
小さい目標:まずはGoogleアドセンスで1円を稼ぐ
上記の通り。
このように、大小2つの目標を決めて、スモールステップで進んでいくことで、ブログを継続できる可能性がグンと上がります。
詳細は以下の記事で紹介しています。
2.長期視点で考える
目標を決めることと似ていますが、ブログを「長期視点で考える」ことは継続することにおいてかなり重要です。
記事冒頭でも紹介した通り、ブログは継続ゲーです。
最低でも半年は無収入で記事を書き続ける必要があります。
長期視点で考えるメリットは、収益が発生しない期間を「今はそういう期間だ」と割り切れること。すぐに成果を出そうと考えていると、3ヶ月ほど継続して稼げなかったときに「こんなはずじゃなかった」と挫折してしまうんですよね。
僕自身、長期視点を頭に入れていたので、一年間ブログを継続することができました。
3.スキル指向でブログ運営する
スキル指向でブログを運営するのも大切です。
スキル指向とは、「収益ではなく、身につくスキルを意識してブログを運営すること」です。
収益はなかなか発生しないですが、スキルは確実にアップしていきます。
だからこそ、増えない収益よりも増えている知識やスキルに目を向けるべきです。
身につく具体的なスキルは以下の通り。
ブログ運営で身に付くスキル
- ライティングスキル
- SEOのスキル
- Webマーケティングスキル
- WordPressを使うスキル
- 発信力
- ITスキル
- 情報収集スキル
これらのスキルは、ブログ以外にも、ビジネスメールやWebライターにも応用が可能です。
収益は発生していなくても、スキルは確実に上がっているという意識を持つことで、継続することができるようになります。
4.SNSで仲間を探す
SNSでブログ仲間を探すのも継続するコツのひとつです。
なぜなら、ブログは孤独な作業であるがゆえに挫折する人が多いから。
日常生活の知り合いの中に、ブログをやっている人ってそんなにいないですよね?
ですが、SNS上には大勢のブロガーがいます。
SNSでブログ仲間と繋がることで、一緒に頑張ることができます。
まずは、Twitterで「#ブログ仲間と繋がりたい」などのハッシュタグで投稿してみましょう。
SNSをするメリットはブログ仲間ができる以外にもあります。
詳細は以下の記事で紹介しています。
>>ブログとSNSの違いは?役割とおすすめ運用方法を解説
5.ブログを習慣化する
ブログを継続するためには「習慣化すること」が大切です。
なぜなら、習慣化してしまえば、ブログを書く作業が苦ではなくなってくるからです。
具体的な習慣化の方法は以下の通り。
- とりあえず5分だけ書くつもりでパソコンを開いてみる
- 毎日できるだけ同じ時間に作業する
- ブログの更新をSNSで宣言する
- 毎日更新ではなく「毎日書くこと」を目標にする
最初はしんどいですが、だんだん慣れてきます。
目安として3週間ほど続けてみましょう。
なお、習慣化におすすめの本は「タイムマネジメント大全」です。
僕自身、この本を読んで実践したらブログを書く時間が一日30分増えました。
ブログで継続できない人がやりがちなミス
ブログを継続したい最大の理由は「稼ぎたいから」だと思います。ただ、間違った継続方法をすると、どんなに頑張っても稼げない可能性が高いです。
ここでは、間違った継続方法とその対策を紹介します。
- 無料ブログでひたすら継続する
- 質の低い記事を大量生産する
- インプットせずにひたすらアウトプットする
上記を避ければ、正しい継続ができます。
では、紹介していきます。
1.無料ブログでひたすら継続する
無料ブログを継続でしても、稼げる可能性は低いです。
理由は以下の通り。
- ブログが削除されるリスクがあるから
- 検索エンジンで上位表示しにくいから
- アフィリエイトに制限があるから
- サービス自体が終了する可能性があるから
正直、稼ぐための障壁ばかりです。
無料ブログだと頑張った時間が無駄になる可能性が高いので、必ずWordPressブログで運営しましょう。
WordPressブログの開設方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
>>WordPressブログの運営方法 続きを見る
【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに徹底解説
2.質の低い記事を量産する
質の低い記事を量産するのは正しい継続方法とはいえません。
なぜなら、ブログは読者に価値を提供することで稼げるようになるから。
質の低い記事、つまり読者の役に立たない記事を100本も200本も書いたところでほとんど意味はありません。
初心者のうちは書くことになれるために大量に記事を書くのもありですが、それを続けるのはいい継続方法とはいえません。
3.インプットせずにひたすらアウトプットする
インプットせずにひたすら記事を書き続けるのもよくない継続方法です。
なぜなら、内容の薄い記事になってしまうから。
時には記事を書くことから離れて、体験や知識を増やす時間も必要。
割合としては、インプット3、アウトプット7くらいが理想です。
ブログを継続するコツ:まとめ
本記事では、ブログを継続するための7つのコツを紹介しました。
ブログを継続するコツ
- 目標を明確にする
- 長期視点で考える
- スキル指向でブログ運営する
- SNSで仲間を探す
- ブログを習慣化する
ブログの最大の難関は継続すること。
逆にいえば、継続さえできればブログに関する悩みはほとんど消えます。
継続した先には収益化できる日が待っているので、自分なりに工夫しながらコツコツ積み上げていきましょう!
今回は以上です。
>>WordPressブログの始め方 続きを見る
【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに徹底解説