
このような悩みに答えていきます。
SEO対策には「内部対策」と「外部対策」があります。
外部対策の中心となる施策が「被リンクの獲得」です。
被リンクを獲得するための1番の方法は質の高い記事を書き続けることです。
ですが、それ以外にも被リンクを獲得する方法はいくつもあります。
本記事では、計9個の被リンク獲得方法を紹介します。
内訳は以下の通り。どれも今すぐに無料で取り組めるものばかりです。
ただ、被リンクの獲得はやり方を間違えてしまうとペナルティを受けてしまい、逆効果にもなりかねません。
記事の最後には被リンク獲得に関する注意点もあわせて紹介しています。
本記事を読むことで、効果的かつペナルティのない被リンクを獲得する方法が分かります。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
被リンク獲得の目的は「ドメインパワー」を上げること
前提として、被リンクの獲得の目的は「ドメインパワーを上げること」です。
まず、被リンクとドメインパワーについて紹介します。
被リンクとは
まず、被リンクについて知っておきましょう。
被リンクとは、他のサイトから自分のサイトに向けられたリンクのことです。
たとえば、他のブログで僕の記事のリンクが貼られた場合は、僕が被リンクを獲得したことになります。
被リンクを多く獲得すると、ブログの「ドメインパワー」が上がり、検索エンジンからの評価を受けやすくなります。
その結果、検索で上位を獲得できる可能性が上がるのです。
ドメインパワーとは
では、続いて「ドメインパワー」について紹介します。
ドメインパワーは「サイトの強さを表す指標」です。
ドメインパワーはブログを始めて一定の期間0ですが、運用期間や被リンクの数に応じて徐々に上がっていきます。
先ほど紹介した通り、ドメインパワーが高いほど検索エンジンで評価されやすくなります。
ドメインパワーをを決める要素はいくつかありますが、最も重要な指標が「良質な被リンクの数」です。
ドメインパワーの確認方法
自分のブログのドメインパワーは、以下のサイトで無料で確認することができます。
✔️ 無料で使えるドメインチェックツール
・アクセスSEO対策ツールズ「パワーランクチェックツール」
→URLを入れるだけで簡単に判定
・Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
→キーワードのランキングや競合調査も可能
被リンク獲得に効果的な5つのサイト【無料登録可】
ここからは、被リンクの獲得に効果的なサイトを5つ紹介していきます。
サイトに登録し、ブログのURLを記載することで、被リンクを獲得することが可能です。
紹介するサイトはどれもドメインパワーの強いものばかりなので、ドメインパワーのアップが期待できます。
1.HTML名刺
「HTML名刺」はWeb上に「名刺」を作ることができるサービスです。ドメインパワーは33。
中身にこだわらなければ5分ほどで作成完了です(参考:僕のHTML名刺)。
※ブログのURLを入れ忘れないように気をつけましょう。
2.ペライチ
「ペライチ」は無料で簡単にホームページを作成できるサービスです。ドメインパワーは66。
このサイトも、作成したホームページにブログのURLを入れることで被リンクを獲得できます。
3.note
noteも被リンク獲得に効果的です。ドメインパワーは77。
会員登録後に自己紹介ページを作り、ブログのURLを記載することで被リンクを獲得することができます。
4.lit.llink(リットリンク)
lit.llink(リットリンク)はブログやSNSなどを一つにまとめることができるサービスです。ドメインパワーは34。
編集が簡単なことが特徴で、直感的に操作できます。
5.にほんブログ村
にほんブログ村は、ブログのアクセスアップやブログの検索を目的としたブログポータルサイトです。ドメインパワーは83。
ブログを登録しておくと、被リンクが獲得できるだけでなく、アクセスアップにもつながるため、登録をおすすめします。
その他の被リンク獲得方法4つ
ここからは、サイトへの登録以外の被リンクの獲得方法を4つ紹介していきます。
少し手間のかかるものもありますが、ここをやるかどうかで差がつくので、ぜひ取り組んでみてください。
✔️ その他の被リンク獲得方法
1.相互リンクを依頼
2.SNSを運用
3.他のブログに寄稿する
4.【最重要】質の高い記事を書き続ける
1.相互リンクを依頼
自分と同じジャンルのブログに相互リンクを依頼して被リンクを獲得するという方法があります。
ブログのお問い合わせフォームからコンタクトを取ってみましょう。
2.SNSを運用
TwitterなどのSNSを運営することも、SEOの外部対策になります。
SNS上では、被リンクではなく、「ソーシャルリンク」という扱いになります。
以下のように、SNS上で自分の記事が紹介されることで、ドメインパワーのアップにつながります。
しっかり読みふけってしまった😄
勉強させていただいたので、シェア。@nagamon_weblog
ブログが10倍読みやすくなる文章の書き方のコツ20個【初心者向け】 https://t.co/Hu3hYerQwf @nagamon_weblogより— なまパン管理人@そーが (@nama_pan_days) June 10, 2021
被リンクほど大きな効果はありませんが、ブログを多くの人に読んでもらうことがドメインパワーのアップにもつながるので、ぜひ取り組んでみましょう。
3.他のブログに寄稿する
他のブログに寄稿するという手もあります。
他のブログの記事を書くことで、自分のブログを紹介してもらうことができます。
その際にURLを貼ってもらえれば、被リンクを獲得できます。
ただし、寄稿させてもらうには、実績と信頼性が必要なので、ブログを始めてすぐに取り組むのは難しいでしょう。
4.【最重要】質の高い記事を書き続ける
質の高い記事を書き続けること。これが最も重要です。
ここまで被リンク獲得の方法を紹介してきましたが、どれも一つのテクニックにすぎません。
そのため、質の高い記事を書かなければ、被リンクの獲得も意味をなさないのです。
質の高い記事は、主に以下のようなものを指します。
質の高い記事
・情報が網羅されている記事
・実体験や数値をもとに作成されている記事
・読者にも検索エンジンにもわかりやすい書き方がされている記事
ひとことで言えば「他の人にシェアしたくなる記事」が質の高い記事と言えます。
質の高い記事を書いていれば自然と被リンクは集まるようになるので、とにかく質の高い記事を書き続けましょう。
被リンク獲得に関する注意点
最後に、被リンクを獲得に関する注意点を紹介します。
✔️ 被リンク獲得の際の注意点
1.被リンクを獲得するだけではドメインパワーは上がらない
2.自演リンクは逆効果
1.被リンクを獲得するだけではドメインパワーは上がらない
被リンクを獲得しただけではドメインパワーは上がらないので注意しましょう。
ドメインパワーを上げるためには運営期間や記事の質も必要になるので、被リンクにこだわるだけでは意味がありません。
2.自演リンクは逆効果
サイトを大量に作って被リンクを獲得するといったような行為は「自演リンク」とみなされGoogleなどの検索エンジンからペナルティを受けることもあります。
そうなってしまうと逆効果なので、被リンクの獲得の方法には気をつけましょう。
まとめ:被リンク獲得と質の高い記事で読まれるブログを作ろう
本記事では、ブログの被リンク獲得方法と注意点を紹介しました。
✔️ その他の被リンク獲得方法
1.相互リンクを依頼
2.SNSを運用
3.他のブログに寄稿する
4.【最重要】質の高い記事を書き続ける
✔️ 被リンク獲得の際の注意点
1.被リンクを獲得するだけではドメインパワーは上がらない
2.自演リンクは逆効果
SEO外部対策の「被リンク対策」はアクセス数を増やすために必要不可欠な施策です。
質の高い記事を書きながら、被リンクを獲得する取り組みも行いましょう。
✔️ あわせて読みたい
>>SEOに効果的な3種類のリンクと貼り方【ブログ初心者必見】
>>【10分で完了】初心者でも簡単にWordPressブログを開設する方法【クイックスタート】