
このような悩みに答えていきます。
✔️ 本記事の内容
- ブログにお問い合わせフォームが必要な理由
- ブログにお問い合わせフォームを入れる際の注意点
- お問い合わせフォームの作成・設置方法【プラグイン「Contact Form 7」を使用】
結論、ブログにお問い合わせフォームの設置は必須です。
なぜなら、お問い合わせフォームは、ブログ運営に重要な役割を持つから。
実際、稼いでいるブロガーさんのほぼ全員がブログにお問い合わせフォームを設置しています。
本記事では、ブログにお問い合わせフォームが必要な理由と、プラグインを使った設置方法をわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、10分ほどでお問い合わせフォームが設置できるので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
ブログにお問い合わせフォームが必要な理由
ブログにお問い合わせフォームが必要な理由は以下の4つです。
✔️ ブログにお問合せフォームが必要な理由
- お問い合わせフォーム経由で仕事を獲得できることがあるから
- 記事の質を上げることができるから
- ファンの獲得につながるから
- ブログの信頼性が上がるから
それぞれ解説していきます。
1.お問い合わせフォーム経由で仕事を獲得できることがあるから
ブログのお問い合わせフォームから仕事の依頼が届くことがあります。
例えば僕の場合はWebライターの執筆依頼ですね。
また、ASPから広告の掲載を依頼されることもあります。
しかし、お問い合わせフォームを設置していなければ連絡したくてもできないという状態になってしまいます。
せっかくの仕事獲得を逃してしまうことにならないためにもお問い合わせフォームの設置は必要なのです。
2.記事の質を上げることができるから
お問い合わせフォーム経由で記事の誤字脱字や内容の間違いを指摘してくれる読者もいます。
それらを改善していくことで、記事をより質の高いものへと変えることができます。
たとえ個人のブログであっても、間違った情報を公開し続けることは大きなリスク。
放置しておくとトラブルに発展してしまうこともあります。
より質の高い記事を作り、トラブルを回避するためにもお問い合わせフォームは必要です。
3.ファンの獲得につながるから
ブログを続けていくと、お問合せフォームから記事に関する感想や質問が届くことがあります。
そのような声に丁寧に答えていくことで、ブログのファンを作ることが可能です。
4.ブログの信頼性が上がるから
ブログにお問い合わせフォームがあることで、ブログの信頼性を上げることができます。
なぜなら、お問い合わせフォームの存在が読者にとって安心感を生むからです。
お問い合わせフォームがあるブログとないブログ、どちらが信頼できるでしょうか?
おそらく前者だと思います。
信頼性の観点からも、お問い合わせフォームの設置は必要です。
ブログにお問い合わせフォームを入れるデメリット
ブログにお問い合わせフォームが必要な理由を紹介しましたが、注意点もあります。
✔️ お問合せフォームの注意点
- 営業メールが届くことがある
- 時には心ない言葉が届く
最後には、対策も紹介しています。
1.営業メールが届くことがある
ブログにある程度アクセスが集まるようになると、営業メールが届くようになります。
しかも、テンプレを使った全く興味のないものばかり...

営業メールの例
あまりに多すぎて、鬱陶しくなることもあります。
2.時には心ない言葉が届く
ブログに記事に関する感想や質問が届くことが多いですが、時には心ない言葉が送られてくることも。
そのような言葉を見て気持ちが萎えてしまうこともあるので注意が必要です。
対処法:無視でOK
記事に対する指摘は真摯に受け止め、改善する必要がありますが、営業メールや心ない言葉は基本無視してOKです。
なぜなら、これらに体力やメンタルを使う時間がもったいないから。
心ない言葉もあなたへの嫉妬の可能性もあります。
相手しないことが一番です。
お問い合わせフォームの作成・設置方法【Contact Form 7】

Contact Form 7
ここからは、お問い合わせフォームの作成と設置の手順を紹介していきます。
本記事で紹介する方法では、WordPressのプラグイン「Contact Form 7」を使います。
1.Contact Form 7のインストール
まずはContact Form 7を以下の手順でインストールします。
①WordPressの画面左のツールバーから「プラグイン」を選択
②画面上の「新規追加」を選択

「新規追加」を選択
③画面右の検索窓に「Contact Form 7」と入力

検索窓に「Contact Form 7」と入力
④Contact Form 7の「今すぐインストール」をクリックします。
⑤少し待つと出てくる「有効化」をクリック。

「有効化」をクリック
これでインストールは完了です。
2.お問い合わせフォームの編集
次にお問い合わせフォームの編集をしていきます。
①Contact Form 7のインストールが終了すると、左のツールバーに「お問い合わせ」が追加されるので、クリックします。
②「コンタクトフォーム1」をクリックします。

「コンタクトフォーム1」をクリック
③編集画面が出てくるので、中身を確認します。変更は必要ありません

中身を確認
④ショートコードはあとで使うため、コピーしておきます。

ショートコードをコピー
3.お問い合わせフォームをブログ内に設置
お問い合わせフォームの編集が終わったら、ブログ内に設置していきます。
①画面左側の「固定ページ」開きます。
②画面上の「新規作成」をクリックします。

「新規作成」をクリック
③タイトルは「お問い合わせ」、内容は先ほどコピーしたショートコードを貼ります。
④画面右の「更新」を押します。

先ほどコピーしたショートコードを貼る
⑤画面左の「外観」から「メニュー」を選択します。
⑥画面上部で「編集するメニューを選択:フッターメニュー (フッター用メニュー)」を選び「選択」をクリックします。

フッターメニュー (フッター用メニュー)」を選び「選択」をクリック
⑦画面左の「固定ページ」から先ほど作成した「お問い合わせ」を選択し、「メニューに追加」をクリックします。

「メニューに追加」をクリック
⑧画面中央の「メニュー構造」の中に「お問い合わせフォーム」を確認したら、右下の「メニューを保存」をクリックします。

「メニューを保存」をクリック
⑨ブログのフッターに「お問い合わせ」が確認できればお問い合わせフォームの設置は完了です。

「お問い合わせ」が確認できればお問い合わせフォームの設置は完了
コンタクトフォームの設置が終わったらテストとしてお問い合わせを送信してみましょう。
お問い合わせはWordPressで設定しているメールアドレスに届きます。
まとめ:ブログにお問い合わせフォームは必須!今すぐ作成・設置しよう
本記事では、ブログにお問い合わせフォームが必要な理由と設置方法を紹介しました。
✔️ ブログにお問い合わせフォームが必要な理由
- お問い合わせフォーム経由で仕事を獲得できることがあるから
- 記事の質を上げることができるから
- ファンの獲得につながるから
- ブログの信頼性が上がるから
お問い合わせフォームを設置することでさまざまなメリットがあります。
すぐに導入できるので、まだ設置していない方この記事を参考にぜひ設置してみてください。
今回は以上です。
>>WordPressブログの開設方法 続きを見る
【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに徹底解説