
このような悩みに答えていきます。
✔️ この記事でわかること
- NFTのおすすめのツール
- NFTのおすすめWebサービス
- NFTのおすすめDiscordコミュニティ
今回は、NFTのおすすめツールを紹介します。
国内NFTが盛り上がりつつある中で、NFTを実際に購入する人も増えています。そんな人が抱えがちな悩みが「NFTの分析やリサーチに時間がかかること」です。
情報の流れが早いNFTの情報を追い続けるのは一苦労ですよね。
そこで本記事では、国内NFTの分析やリサーチにおすすめのツールやWebサービス、Discordコミュニティを紹介します。無料で利用できるものがほとんどなので、ぜひ活用しつつ、効率よく分析・リサーチしてみてくださいね。
目次
NFTのおすすめのツール3選
国内NFTの分析におすすめのツールを紹介します。
おすすめの分析ツール
- NFT Go
- NFTMarketCap.jp
- Weekly NFT Ranking
1:NFT Go

NFT GOは、NFT市場に関するあらゆるデータを分析できるWebツールです。国内外のNFTの情報をまとめてみることができます。
海外のサイトですが、日本語対応もされているため、かなり使いやすいです。
2:NFTMarketCap.jp

NFTMarketCap.jpは、国内のプロジェクトを下記の5項目を確認できるWebツールです。
- 時価総額
- 総取引量
- オーナー数
- フロア価格
- 平均価格
また、ランキング形式でみることもできるので、今国内でどんなプロジェクトが盛り上がっているか知りたい人におすすめです。

3:Weekly NFT Ranking

Weekly NFT Rankingは、国内プロジェクトの週間取引量を確認できるサイトです。
「今」何が売れているのか確認したい人におすすめです。
NFTのおすすめWebサービス
続いて、国内NFTの分析におすすめのWebサービスのサービスを紹介します。結論、Voicyがおすすめです。パーソナリティには国内NFTの第一線で活躍している方々がいるので、分析に役立つでしょう。スキマ時間にNFTの情報収集ができるも嬉しいポイントです。
ここでは、僕が毎日聞いているチャンネルを3つ紹介します。他にも魅力的なチャンネルは多いので気になる人は聴いてみてくださいね。
おすすめのチャンネル
- #イケハヤラジオ
- ソロのNFTマーケティングラジオ
- NFTマーケティングラジオ【NMO】
1:#イケハヤラジオ
一つ目はイケハヤさんのチャンネル「#イケハヤラジオ」です。NFTやるならとりあえず聞いておきたいチャンネルですね。
NFT市場の規模が小さいこともあり、イケハヤさんの影響力がかなり大きくなっています。イケハヤさんの発言でコレクションの価値が上がるなんこともあります。
そのため、イケハヤさん発の情報はとっておいて損はないでしょう。
月額1000円のプレミアム放送もあります。イケハヤさんが表では言えないことを発信されているので面白いですよ。
2:ソロのNFTマーケティングラジオ
僕の推しコレクション「わふくジェネ」のマーケターでもあるSOLOさんのVoicyチャンネルです。
主に、マーケター目線でNFTを見ている人におすすめです。
こちらもプレミアム放送があります。
3:NFTマーケティングラジオ【NMO】
最後に紹介するのが、NMO(NFT Markething Orchestra)が運営するVoicyチャンネルです。
ファウンダーこんさんを中心に、NMOのメンバーが日替わりでパーソナリティーを務めています。
NFTのおすすめDiscordコミュニティ
最後に、NFTの分析やリサーチを効率化したい人におすすめのDiscordコミュニティを紹介します。どれも有料ですが、お金を払う価値はあると思っています。無料体験できるものもあるのでチェックしてみてください。
おすすめのDiscordコミュニティ
- ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ)
- NMO(NFT Markething Orchestra)
- 日本NFT情報局
1:ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ)
一つ目はイケハヤさんが代表を務めるICL(イケハヤ仮想通貨ラボ)です。
仮想通貨やブロックチェーンゲームの情報を扱っていますが、最近は国内外のNFTプロジェクトの情報が中心になっています。
僕も参加しているのですが、ここでしか聞けない情報がたくさんあり、また投資家の方も多いのでかなり勉強になります。
2023年にはICL発のNFTプロジェクト「HOUOU-鳳凰-」も控えています。
入会金は98,000円と決して安くないですが、NFTに本気で取り組む人は、入っておいて損はないかと思います。
>>ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ)の詳細 続きを見る
ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ)とは?特徴や感想、注意点を解説
2:NMO(NFT Markething Orchestra)
2つ目はNMO(NFT Markething Orchestra)です。
NFTのマーケティングについて情報交換が行われています。
コミュニティ自体には誰でも入れますが、より深く学びたい人は会員NFTを購入する必要があります。
しかし、現在は2ETHを超える価格になっているので、ちょっとハードルは高めです。

無料で見れる女王もあるので、気になる人は入ってみたはいかがでしょうか。
>>NMO(NFT Markething Orchestra)
3:日本NFT情報局
3つ目は、NMOのメンバーでもあるあっきー(@akkey_nftlife)さんがファウンダーを務めるDiscordコミュニティ「日本NFT情報局」です。

引用:Twitter
日本NFT情報局では、国内プロジェクトに関する以下の情報が入手できます。
- リリース情報
- AL獲得方法
- タスク
日本NFT情報局の情報は「パスポートNFT」を購入した人のみ閲覧できます。価格や期間は下記の通り。
価格:スタンダード0.025ETH、プレミアム0.06ETH
期間:180日
なお、プレミアムパスのお試し期間もあるので、気になる人は試してみると良いでしょう。
まとめ:NFTのツールをフル活用しよう!
本記事では、NFTのおすすめツールを紹介しました。
おすすめツールまとめ
- NFT Go
- NFTMarketCap.jp
- Weekly NFT Ranking
- #イケハヤラジオ
- ソロのNFTマーケティングラジオ
- NFTマーケティングラジオ【NMO】
- ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ)
- NMO(NFT Markething Orchestra)
- 日本NFT情報局
NFT市場は流れが早いため、情報をキャッチアップし分析するのにかなり時間がかかります。だからこそ、ツールやWebサービスを使いつつ効率化することが必要です。
今回紹介したものはほとんどが無料で始められるので、ぜひ気になるものから活用してみてくださいね。
まだNFTを持っていないという人はまずは一点手に取ってみるといいですよ!