
このような悩みに答えていきます。
✔️ 本記事の内容
- 100記事達成時のアクセス数と収益額
- やっておいてよかったこと
- 後悔していること
上記について詳しく解説していきます。
結論、ブログ100記事で稼ぐことはできませんでした。しかし、色々な面でブログ運営に少しだけ光が見えてきました。
本記事では、ブログ記事を書いた結果(収益、アクセス)を紹介します。
あわせて、ブログを100記事書く中で得た知見や、やったことについても紹介しています。
これから100記事を目指す方はブログ運営の参考にしてみてください。
ブログを200記事書いた結果、月10万円稼げるようになりました。詳しくはブログ200記事の収益とPV数は?稼ぐために大切なことも解説で紹介しています。
目次
ブログ100記事達成時の収益やアクセス
まず、ブログ100記事達成時の収益やアクセスを紹介します。
収益 | 月1,000円ほど |
アクセス数 | 月1,200pvほど |
かかった期間 | 12ヶ月(2020年8月〜2021年8月) |
ブログ100記事達成時の収益
ブログ100記事達成時の収益は1,000円くらいでした。
内訳は以下の通り。
- ASPアフィリエイト:500円くらい
- 物販アフィリエイト:300円くらい
- Googleアドセンス:200円くらい
収益額こそ少ないものの、なんとか「ブログで収益化」は達成できました。
ブログ100記事達成時のアクセス数
ブログ100記事達成した月の月間pvは1,500pvほどでした。
決して多くはありませんが、徐々に伸びてきてはいます。
アクセスの内訳は以下の通り。
- オーガニック検索:80%
- ダイレクト:12%
- ソーシャルメディア:8%
8割はSEOで検索エンジンからアクセスを集めることができました。
ちなみに、1,500pvのうち300pvくらいのアクセスを稼いでいる記事もあります。
ブログを100記事書いて身についたスキル
ブログを100記事書く過程で以下のスキルが身につきました。
- ライティングスキル
- SEOのスキル
- WordPressの操作方法
それぞれ紹介しますね。
1.ライティングスキル
まずは、ライティングスキルが身につきました。
まだまだ読みにくいこともありますが、ブログ運営初期と比べるとかなり読みやすくなったのではないかと思います。
また、ブログ運営特有のライティングである「SEOライティング」や「セールスライティング」についても少しずつわかるようになってきました。
ライティングスキルはTwitter運営やWebライター案件にもかなり役に立ち、改めて汎用性のあるスキルだと実感しました。
2.SEOのスキル
SEOのスキルもかなりついたと思います。
SEOとは検索エンジンで上位表示するための施策のことです
最初はキーワードも選ばずに記事を書いていました。もちろん検索順位は全く上がらず...
しかし、30記事書いた頃からキーワード選定や記事内のSEO対策に取り組むことで、少しずつ上位表示できる記事が増えてきました。
SEOはブログのメインになるスキルなので、早めに勉強しておいてよかったと思っています。
3.WordPressの操作方法
WordPressの操作もかなり上達しました。
プラグインやエディターの使い方など、覚えることが多いですが、慣れてしまえばかなり便利なツールです。
また、WordPressが使えることでWebライターの仕事の幅も広がりました。
ブログを100記事書くまでにやっておいてよかったこと
次に、ブログを100記事書くまでにやっておいてよかったことを紹介します。
- 本で勉強したこと
- WordPressの有料テーマを早めに導入したこと
- SNSと連携したこと
1.本で勉強したこと
まず、本での勉強はやってよかったと思います。
本のいいところは情報の正確さです。
また、知識を体系的に学ぶことができるので、他とは違った良さがあります。
2.WordPressの有料テーマを早めに導入したこと
WordPressの有料テーマを早めに導入しておいてよかったと思っています。
理由としては、デザインが簡単になったことと、機能が充実していたことです。
WordPressテーマは一度料金を払えばずっと使えるので、早めに導入しておいて損はないです
それだけでなく、他のテーマから移行するときにコードの書き直しなどかなりの作業が発生するので、記事が少ないうちに導入しておいた方がいいですね。
>>当ブログで使用しているワードプレステーマ「AFFINGER6」
3.SNSと連携したこと
Twitterアカウントを運営したこともやってよかったと思っています。
Twitterをやってよかった理由は以下の4つです。
- Twitterからのアクセス流入があったから
- ブログ仲間との繋がりができたから
- 情報収集できたから
- 学んだことのアウトプットができたから
まだまだフォロワーは少ないですが、これからもコツコツ発信していきます。

ブログを100記事書くまでにやらなくてよかったこと【後悔】
続いて、ブログを100記事書く過程で後悔していることを紹介します。
- デザインにこだわって時間を無駄にしたこと
- アクセスと収益を定期的に確認していたこと
1.デザインにこだわって時間を無駄にしたこと
ブログ開始当初、ブログのデザインをいじるのが楽しくて何日もいじっていました。
今考えれば誰も読みにこないブログのデザインにこだわったところで時間がもったいにないだけでした。
まずはブログのアクセスを集めることが先決だったと後悔しています。
2.アクセスと収益を定期的に確認していたこと
数時間に一回、増えもしないアクセスと入りもしない収益画面を確認する時間は無駄だったと思います。
時間が無駄になるだけでなく、モチベーションの低下するので、何一ついいことはありませんでした。
こちらもまずはアクセスを集めるための作業に時間を使うべきだったと後悔しています。
100記事書いたけどアクセスも収益も増えなかった理由の考察
ここまで紹介している通り、ブログを100記事書いても稼げませんでした。
なぜ稼げなかったのか、理由を簡単に考察していきます。
- サイト設計せずに記事を書いてしまったから
- SEOキーワード選定に本格的に取り組むのが遅かったから
- 記事の数が後半に偏っているから
1.サイト設計せずに記事を書いてしまったから
100記事書いても稼げなかった最大の理由は「サイト設計をしなかったこと」だと思っています。
サイト設計とは、ブログで扱うジャンルに必要な記事を洗い出し、まとめる作業です。
サイト設計の作業をせずに、検索ボリュームの多いものを片っぱしから書いてしまいました。
その結果、大量の記事を削除するという結果に...
もっと早くサイト設計を行うべきでした。
2.SEOキーワード選定に本格的に取り組むのが遅かったから
キーワード選定をせずに記事を書いていた期間が長かったことも稼げなかった要因の一つかと思います。
キーワード選定をしなければ検索上位を取ることはできません。
当然稼ぐこともできません。
3.記事の数が後半に偏っているから
ブログ運営自体は開始から1年経っていますが、100記事のうち半分以上はここ3〜4ヶ月で書きました。
通常、ブログ記事の検索順位が安定するまで3ヶ月ほどかかります。
そのため、まだ検索順位が決まっていない記事が多く、稼げていないとも考えられます(順位が上がれば稼げるという保証もないですが...)。
「とりあえず100記事書け」は半分ウソで半分ホントだと思う
ブロガー界隈でよく「とりあえず100記事書け」と言われており、それに対する賛否もあります。
個人的には「とりあえず100記事」は半分ウソで半分ホントだと思っています
そもそも「とりあえず100記事」は表現があいまいで、補足すると以下の通りです。
(勉強と試行錯誤を繰り返しながら)とりあえず100記事(書いたらブログ運営のスタートラインに立てるよ)
こう考える理由を紹介していきます。
100記事で稼ぐのは難しい
100記事書いて何十万円も稼ぐ人もいますが、実際には稼げない人の方が多いというイメージです。
もし100記事で稼げている場合、以下の4つのどれかに当てはまると思います(もちろん該当しない人もいます)。
- ブログ運営に必要な知識を最初から持っていた
- 1サイト目ではない
- かなり頭がいい
- かなり運がいい
試行錯誤しながら100記事を書いても稼げない人が多い中で、「100記事」という数字だけを意識して書いても稼げないことは明白です。
100記事書くとブログの書き方や育て方がわかってくる
冒頭でも紹介した通り、ブログを100記事書くとさまざまなスキルが身につきます。
また、どんな記事がアクセスが伸びやすいか、などがわかってくるものです。
そのため、試行錯誤していた場合は、100記事書いて稼げなくてもこれまでの努力が無駄だったと考えるべきではないと思います。
まとめ:ブログ100記事はスタートライン
本記事では、ブログを100記事更新した結果と、その過程で得た学びを紹介しました。
✔️ 本記事のまとめ
- ブログを100記事書いても稼ぐのは難しい
- 大切なのは100記事という数字よりもブログ運営に必要なスキルを身につけること
- 100記事まではアクセスや収益はあまり気にしなくていい
- 条件は人とは違う。比較する必要はない
ブログを100書くと少しだけ世界が変わります。
大切なのはスキルアップに目を向けること。スキルアップをしながらまずは100記事を目指しましょう。
✔️ おすすめ記事