
このような悩みに答えていきます。
✔️ 本記事の内容
- ブログジャンルの選び方
- 選んではいけないブログジャンル
- おすすめの稼げるブログジャンル
- ジャンルが決まらない時のおすすめ運営方法
ブログで稼ぐためにジャンル選びはかなり重要です。
なぜなら、ジャンルによってはどれだけ頑張って記事を書いても稼げないこともあるからです。
本記事では、ブログで稼ぐためのジャンルの選び方や選んではいけないジャンル、おすすめのブログ運営方法を紹介します。
記事の後半では、稼げるブログジャンルの一例も紹介しています。
ブログに費やす時間や頑張りが無駄にならないよう、ぜひこの記事を参考にジャンル選びをしてみてください。
追記
2022年、特におすすめなのが仮想通貨ジャンルです。
競合が少ないためアクセスが集めやすく、収益性が高いので、ジャンルにこだわりがない人は挑戦する価値はありますよ!
>>仮想通貨アフィリエイトの始め方 続きを見る
仮想通貨アフィリエイトの始め方と月5万円稼ぐやり方【おすすめASPも紹介】
目次
ブログジャンルの選び方
ここでは、ブログのジャンルを選び方を、3項目紹介します。
ブログジャンルの選び方
- 市場の大きいジャンルを選ぶ
- 自分が興味のあるジャンルを選ぶ
- 売る商品があるジャンルを選ぶ
それぞれ解説します。
1:市場の大きいジャンルを選ぶ
ブログジャンルはある程度市場が大きいものを選びましょう。
なぜなら、そもそも検索する人がいなければアクセスを集めることも稼ぐこともできないからです。
よく、ライバルが少ないニッチな市場を狙おうとする人がいますが、市場が小さいジャンルはそもそも検索する人も少ないため稼げません。
市場の小さいジャンルで消耗しないように、市場が大きいかをよくよく確認しておきましょう。
2:自分が興味のあるジャンルを選ぶ
ブログジャンルは自分が興味のあるものを選ぶようにしましょう。
なぜなら、興味のないジャンルを選ぶと挫折してしまう確率が上がってしまうからです。
ブログで稼ぐために「継続」は必須条件です。
自分が全く興味がないジャンルは記事を書くのが億劫になってしまい、いずれ挫折します。
稼げるかどうかだけでなく、「続けられるか」も選ぶ基準にしましょう。

3:売る商品があるジャンルを選ぶ
市場が大きく、興味があっても、売る商品がなければ稼ぐことはできません。
そのため、紹介する商品が揃っているジャンルを選ぶようにしましょう。
紹介する案件は、ASPで探すことができます。
ASPとは
ASPとは、「アフィリエイトサービスプロバイダ」の略で、簡単にいえば「広告主とブログの運営者の橋渡しをしてくれる仲介業者」です。
ASPで検索することで、案件を探すことが可能です。
ASPはいくつもあり、それぞれ取り扱っている案件が異なるので、複数登録して比較することをおすすめします。
おすすめのASP
おすすめのアフィリエイトASPは以下の記事で詳しく紹介しています。
>>おすすめのASP 続きを見る
【2023年】ブログ初心者におすすめのアフィリエイトASP7選+α【無料登録】
選んではいけないブログジャンル
ブログには、以下のような選ぶべきではないジャンルもあります。
選んではいけないブログジャンル
- YMYLのジャンル
- 競合が強すぎるジャンル(ただし攻略法はある)
間違ったジャンルで記事を書き続けても稼げないので、注意が必要です。
それぞれ解説していきますね。
1:YMYLのジャンル
「YMYL」のジャンルは、稼ぐ難易度がかなり高いので、選ばないようにしましょう。
YMYL(Your Money or Your Life)とは、健康や金融など、人生に大きな影響を及ぼすジャンルのことを言います
YMYLに関するジャンルの例は以下の通り。
YMYLの例
- 年金や保険、税金などのお金に関するジャンル
- 病気や薬など、健康に関するジャンル
- 法律や裁判などに関するジャンル
これらのジャンルを扱う記事は、国や専門機関など、信頼性のあるサイトが上位表示されます。個人で運営しているサイトは上位表示はほぼ不可能なので、避けておきましょう。
2:競合が強すぎるジャンル(ただし攻略法はある)
競合が強すぎるジャンルもおすすめしません。
例えば、ウォーターサーバーやクレジットカードなどですね。
ただ、競合が強すぎるジャンルは、攻め方を工夫すれば稼ぐことも可能です。
方法としては、正面から勝負せず、企業サイトなどのサイトが取りこぼすキーワード(ロングテールキーワード)を狙うとよいでしょう。
このあたりのキーワードの選び方は以下の記事で解説しています。
稼げるのは「人のコンプレックスや悩み」を扱ったジャンル
ブログで稼げるジャンルは、ズバリ「人のコンプレックスや悩み」を扱ったジャンルです。
コンプレックスや悩みの例は以下の通り。
- 彼女ができない
- お金がない
- 最近太ってきた
- 髪が薄くなってきた
- 職場の人間関係がうまくいかない
このようなコンプレックスや悩みはなかなか周囲の人に相談できないため、ブログで商品が売れやすいのです。
人の悩みは「HARM」がほとんど
人の悩みのほとんどは「HARM」に関係があります。
HARMとは、以下の頭文字を取ったものです。
Health(健康)
Ambition(将来の夢・野望)
Relation(人間関係)
Money(お金)
人の悩みのほとんどは「HARM」のどれかに分類できます。
HARMの悩みを解決するジャンルを扱うことで、読者の悩みが解決できる記事が書けるようになり、稼げるブログになります。
以下はHARMの項目とジャンルをまとめた表です。
項目 | 日本語 | 悩みの種類 | 扱うジャンル |
Health | 健康 | ダイエット、外見の変化など | ダイエット、サプリ、健康食品、美容、脱毛など |
Ambition | 将来の夢・野望 | 出世、仕事など | 転職、副業、キャリアアップなど |
Relation | 人間関係 | 恋愛、職場、家族など | マッチングアプリ、婚活、出会いなど |
Money | お金 | 投資、貯金、借金など | 投資、債務整理、銀行口座、クレジットカードなど |

稼げるおすすめのブログジャンルの一例
次に、おすすめのブログジャンルの一例を紹介します。
参考にしながら自分で扱うジャンルを探してみてください。
おすすめのブログジャンル
①転職
②投資・仮想通貨
③結婚・恋愛
④VOD(ビデオオンデマンド)
それぞれおすすめの理由と運営方法を紹介します。
①転職
おすすめのブログジャンル1つめは「転職」です。
転職は常に人気のジャンルです。
おすすめ理由:転職市場は衰退しにくいから
運営方法:仕事やキャリアの悩みを解決する記事を書く→転職サイトを紹介
②仮想通貨・NFT
おすすめのブログジャンル2つめは「仮想通貨・NFT」です。
仮想通貨の運用方法やNFTの購入方法について発信します。
特にNFTはこれから伸びていく上にライバルが少ないので狙い目です。
おすすめ理由:老後のために投資をする人が増えているから / 仮想通貨はこれから伸びるから
運営方法:実際に投資をしてみてわかったことや実体験を書く→口座や仮想通貨取引所の紹介
>>Web3.0ブログの始め方 続きを見る
Web3.0ブログの始め方と月5万円稼ぐ方法【初心者OK】
③結婚・恋愛
おすすめのブログジャンル3つめは「結婚・恋愛」です。
コロナ禍でリアルな出会いの場が少なくなっており、マッチングアプリなどが伸びています。
おすすめ理由:コロナ禍でオンラインでのマッチングサービスが伸びているから
運営方法:恋愛や結婚の悩みを解決する記事を書く→マッチングアプリや結婚相談所を紹介する
④VOD(ビデオオンデマンド)
おすすめのブログジャンル4つめは「VOD(ビデオオンデマンド)」です。
VODとは、U-NEXTなどの動画配信サイトのことを言います。
こちらもコロナ禍で需要が伸びているのでおすすめです。
おすすめ理由:無料体験で収益が発生する案件が多いから
運営方法:おすすめのドラマやアニメのレビュー→VODに登録を促す
ブログのジャンルが決まらないなら「準特化ブログ」から始めよう
もし、ブログのジャンルがなかなか決まらなければ、「準特化ブログ」から始めることをおすすめします。
準特化ブログは、2〜3個のジャンルに絞って運営するブログのことです。
準特化ブログは、複数のジャンルで発信しながら、「書いてて楽しいジャンル」「アクセスが集まりやすいジャンル」に絞って運営していきます。
当ブログも準特化ブログからスタート
当ブログも、最初は準特化(以下の3ジャンル)からスタートしました。
- プログラミング
- Webライター
- ブログ運営・SEO
「プログラミング」はプログラミングスクールの紹介や学習したことのアウトプットとして運用していましたが、書いててあまり楽しくないのでやめました。
「Webライター」は実際に働いた経験をもとに書いていましたが、収益性の低さがきっかけでやめました。
「ブログ運営・SEO」に関する発信は、興味が持てた分野で、書いていて楽しく、収益性も十分だったので、今はこのジャンルに絞って発信しています。
※専門家である必要はなし
ブログで扱うジャンルの「専門家」になる必要はありません。
「他人より詳しくて、教えられるレベル」であれば十分です。
ブログ運営の情報発信には、日々のインプットや経験が欠かせません。
その過程でかなり詳しくなれるので、まずはブログに取り組んでみることが大切です。
まとめ:適切なジャンル選びで楽しく稼げるブログ運営をしよう
本記事では、ブログのジャンル選びについて紹介しました。
✔️ 本記事のまとめ
- 売る商品があって、自分が好き・得意なジャンルで勝負する
- YMYL(金融や健康)のジャンルは選ばない方がいい
- 人の悩みやコンプレックスを解決できるジャンルを選ぶ
- 悩んだら準特化ブログから始めるのがおすすめ
ジャンル選びはブログで稼ぐための重要な作業です。
本記事を参考に、自分に合った稼げるジャンルを探してみてくださいね。
✔️ あわせて読みたい
>>WordPressブログの始め方
-
-
【10分で完了】WordPressブログの開設方法をわかりやすく紹介【初心者OK】
続きを見る