
このような悩みに答えていきます。
「エックスサーバー」はエックスサーバー株式会社が運営する業界最大手のレンタルサーバーです。
実績やサポートが充実しており、初心者でも使いやすいためおすすめです。
ただ、レンタルサーバーはいくつもあり、比較しながら選びたいという方も多いと思います。
本記事では、レンタルサーバーの特徴や料金やおすすめプランなど、エックスサーバーについて徹底解説しています。
ぜひ、レンタルサーバー選びの参考にしてみてください。
キャンペーン情報
2022年7月21日まで『初期費用無料&月額料金20%OFF』のキャンペーンが行われているので、始めるなら今がチャンスです!
\初期費用無料&月額料金20%OFFのキャンペーン中 /
目次
エックスサーバーとは
まず、エックスサーバーについて簡単に解説します。
レンタルサーバー名 | エックスサーバー |
運営会社 | エックスサーバー株式会社 |
運用実績 | 200万サイト以上 |
公式サイト | エックスサーバー公式サイト |
エックスサーバーは運用歴18年、運用サイト数200万サイト以上の業界最大手のレンタルサーバーです。
有名ブロガーや大手企業、行政まで幅広いサイトがエックスサーバーで運営されています。
エックスサーバーのプランと料金
エックスサーバーのおすすめプランと料金を紹介していきます。
プランごとの料金・スペックは以下の通り(エックスサーバー公式サイトより引用)。

プランごとの料金・スペック(エックスサーバー公式サイトより引用)
なお、料金は契約期間ごとに異なります(のちほど紹介します)。
結論、個人ブログを運営するのであれば、おすすめはスタンダードプランです
プランごとのスペックと料金
エックスサーバーのプランごとのスペックと料金は以下の通り。
スタンダードプラン(おすすめ) | プレミアムプラン | ビジネスプラン | |
月額料金(12ヶ月契約) | 1,100円 | 2,200円 | 3,300円 |
ディスクスペース(SSD) | 300GB | 400GB | 500GB |
独自ドメインの種類 | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog のいずれか |
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .jp のいずれか |
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog /.jp / .co.jp※ / .or.jp※ / .ne.jp※ / .gr.jp※ のいずれか ※取得条件あり |
プランによって違うのはディスクスペース(容量)とドメインの種類です。
個人でブログを運営するなら、スタンダードプランがおすすめです。X20プランやX30プランはオーバースペックです。
契約期間ごとの料金(スタンダードプラン)
エックスサーバーの契約期間ごとの料金(スタンダードプラン)は以下の通り。
契約期間が長くなるほど、月あたりの料金も安くなっていきます。
契約期間 | 料金(合計) | 料金(1ヶ月あたり) | 割引額(3ヶ月契約と比べてトータルで) |
3ヶ月 | 7,260円 | 2,420円 | |
6ヶ月 | 10,560円 | 1,760円 | 660円 |
12ヶ月(おすすめ) | 13,200円 | 1,100円 | 5,940円 |
24ヶ月 | 25,080円 | 1,045円 | 9,900円 |
36ヶ月 | 35,640円 | 990円 | 15,180円 |
おすすめの契約期間は12ヶ月です。理由としては、2年や3年まとめて契約をするには少しリスクが高く、だからと言って3ヶ月だと月額料金が高くなるからです。

エックスサーバーのメリット
エックスサーバーのメリットは以下の5つです。
✔️ エックスサーバーのメリット
①サイトの表示速度が速い
②運用実績が豊富
③管理画面が初心者でも扱いやすい
④サポートが充実している
⑤クイックスタートですぐに始められる
それぞれ紹介します。
メリット①サイトの表示速度が速い
エックスサーバーのメリットは「サイトの表示スピードが速いこと」です。
エックスサーバーは数あるレンタルサーバーの中でも表示速度がトップクラスで、エックスサーバーを選んでおけば表示速度に困ることはほぼないといえます。

エックスサーバーの表示速度

メリット②運用実績が豊富
エックスサーバーは運用歴18年、運用サイト数200万サイト以上と実績が豊富です。
そのため、突然のトラブルへの対応やマニュアルなどが充実しており、初心者でも安心して利用することができます。
また、利用者が多いため、インターネット上に情報がたくさんあり、トラブルが解決しやすくなっています。

エックスサーバーは国内シェアトップ
メリット③管理画面が初心者でも扱いやすい
管理画面が使いやすいのもメリットの一つです。
以下のように、操作画面が見やすく、初心者でも簡単に扱うことができます。

エックスサーバーの管理画面
メリット④サポートが充実している
エックスサーバーはサポートが充実しています。

エックスサーバーのサポート体制
初心者のうちはわからないことやトラブルが多いので、サポート体制は重要です。

メリット⑤「WordPressクイックスタート」ですぐに始められる
エックスサーバーには、「WordPressクイックスタート」というサービスがあります。

エックスサーバーのクイックスタート
クイックスタートを使うことで、ブログの開設に必要な以下の5つの工程を一括で行うことができます。
- サーバー開設
- 独自ドメイン契約
- サーバー・ドメインの連携
- WordPressインストール
- SSL化
クイックスタートを使っても料金は通常の開設方法と変わらないため、正直使わない手はないです。
WordPressクイックスタートの手順は以下の記事で解説しています。
>>【10分で完了】エックスサーバーのクイックスタートでWordPressブログを開設する方法 続きを見る
【10分で完了】WordPressブログの開設方法をわかりやすく紹介【初心者OK】

エックスサーバーのデメリット

エックスサーバーのデメリット
エックスサーバーのデメリットは以下の2つです。
✔️ エックスサーバーのデメリット
①レンタルサーバーの中では料金が高め
②初期費用がかかる
それぞれ紹介していきます。
デメリット①レンタルサーバーの中では料金が高め
エックスサーバーの料金は他のレンタルサーバーに比べると少し高めです。
そのため、レンタルサーバー選びで料金を重視している人にとっては、向いていません。
名称 | 料金 |
エックスサーバー | 月額 990円〜 |
ConoHa WING | 月額 931円〜 |
ロリポップサーバー | 月額 600円〜 |
ColorfulBox | 月額 968円〜 |
mixhost | 月額 828円〜 |

デメリット②初期費用がかかる
エックスサーバーでブログを立ち上げるとき、月額料金とは別に初期費用がかかります。
初期費用は税込3,300円です。
ただ、エックスサーバーでは初期費用が無料になるキャンペーンが頻繁に行われているため、初期費用を払わずに済む機会は多くあります。
キャンペーンでは初期費用とあわせてドメインも無料になることも多いので、狙ってみましょう。
エックスサーバーと他のレンタルサーバーを比較
エックスサーバーと他のレンタルサーバーとを比較してわかる強みと弱みを紹介します。
比較するレンタルサーバーはエックスサーバーも含めて以下の5つです。
✔️ 比較するレンタルサーバー
①エックスサーバー
②ConoHa WING(コノハウィング)
③ロリポップサーバー
④ColorfulBox(カラフルボックス)
⑤mixhost(ミックスホスト)
レンタルサーバーの比較表は以下の通り。
名称 | 料金 | 速度 | 無料SSL化 | WordPress 簡単自動インストール | 無料お試し |
エックスサーバー | 月額 990円〜 | あり | あり | 10日間(クイックスタートはなし) | |
ConoHa WING | 月額 931円〜 | あり | あり | なし(キャンペーン中は14日間無料) | |
ロリポップサーバー | 月額 600円〜 | あり | あり | 10日間 | |
ColorfulBox | 月額 968円〜 | あり | あり | 30日間 | |
mixhost | 月額 828円〜 | あり | あり | なし(30日の返金期間あり) |
各レンタルサーバーと比較してわかるエックスサーバーの強みと弱みは以下の通り。
比較したときのエックスサーバーの強み:表示速度、運営実績、サポート体制
比較したときのエックスサーバーの弱み:料金
エックスサーバーは個人的にかなりおすすめですが、全員にとってベストな選択であるわけではありません。
比較しつつ自分に合ったレンタルサーバーを選ぶようにしましょう。
各レンタルサーバーの詳細やレンタルサーバーの選び方は以下の記事で紹介しています。
>>【2021年】おすすめレンタルサーバー厳選5つを徹底比較【選び方も紹介】 続きを見る
【2022年】おすすめレンタルサーバー厳選5つを徹底比較【選び方も紹介】
【おまけ】エックスサーバーの年間費用を簡単に回収する方法
エックスサーバーは年間費用が13,000円ほどかかります。
決して高いわけではないとはいえ、できれば費用をかけたくないという方も多いと思います。
ここでは、エックスサーバーの年間費用を簡単に回収できる「ASPのセルフバック」を紹介します。
セルフバックを使えば年間費用は簡単に回収できるので、ぜひ取り組んでみてください。
✔️ セルフバックの手順
①ブログの開設
②ASPに登録(おすすめはA8.net)
③セルフバックを利用して報酬を獲得
セルフバックの詳細は以下の記事で紹介しています。
まとめ:実績と表示速度を求めるならエックスサーバーがおすすめ
本記事では、人気のレンタルサーバー「エックスサーバー」を紹介しました。
✔️ 本記事のまとめ
- エックスサーバーは業界No.1の実績
- サポート体制の充実や管理画面の見やすさなど、初心者に優しい設計
- プランは「スタンダードプランの12ヶ月契約」がおすすめ
- クイックスタートを活用すると10分でブログが開設できる
エックスサーバーの最大の強みは実績と安心感。
料金はレンタルサーバーの中では高めですがそれでも一日30円ほどでサイトが運営できると考えるとかなり安いですね。
1年間使い続けていますが、特に問題はなく運営できています。
ぜひこの記事を参考にエックスサーバーでサイト運営を始めてみましょう!
キャンペーン情報
2022年7月21日まで『初期費用無料&月額料金20%OFF』のキャンペーンが行われているので、始めるなら今がチャンスです!
\初期費用無料&月額料金20%OFFのキャンペーン中 /
✔️ クイックスタートを使って10分でブログを開設する