
このような悩みに答えていきます。
✔️ この記事でわかること
- テックキャンプの概要
- テックキャンプのカリキュラム内容
- テックキャンプ福岡校に通った感想(いい点・悪い点)
- テックキャンプ入学後に失敗しないためにやること
プログラミングが注目される中で、プログラミングスクール「テックキャンプ」を受講してエンジニア転職することを考えている方も多いと思います。
しかし、「プラグラミングは難しそう」「カリキュラムについていけるか不安」「本当に就職できるのかな」など、不安な方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、テックキャンプ福岡のいい点・悪い点を解説します。

あわせて、テックキャンプ受講後に後悔しないために今できることも2つ紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
テックキャンプは日本最大級のプログラミングスクール
テックキャンプは日本最大級のプログラミングスクールです。
詳細は以下の通り。
スクール名 | TECH CAMP (テックキャンプ) |
運営会社 | 株式会社div |
受講形態 | 通学(現在は完全オンライン) |
転職実績 | 転職成功率99% |
コースと料金(期間) | プログラミング教養:261,360円 (税込) / 3ヶ月 短期集中スタイル:657,800円(税込) / 10週間 夜間・休日スタイル:877,800円(税込) / 6ヶ月 |
転職サポート | キャリアパス作成の指導 履歴書作成 求人紹介 面接対策など |
公式サイト | テックキャンプ公式サイト |
挫折せずに学び切るためのサポート体制が充実しており、過去に20,000名以上が受講しています。
未経験からプロのエンジニア転職を実現する「テックキャンプエンジニア転職」ではこれまでに1,000名以上が転職に成功しています。
テックキャンプ福岡校について
まず、テックキャンプ福岡の教室環境やカリキュラムについて簡単に解説します。
冒頭でも紹介した通り、現在は完全オンラインです。
教室再開の目処は立っていないので、今はカリキュラムのみを参考にしてみてください。
テックキャンプ福岡の教室について
テックキャンプ福岡(中洲校)は、福岡県福岡市博多区中洲のプラート中洲ビルの8階にあります。
天神駅から徒歩5分です。
教室内は、まだ新しいこともあり綺麗で、おしゃれな空間です。
2022年1月現在、完全オンラインのため、教室は利用できません
テックキャンプのカリキュラムについて
テックキャンプ転職コースのカリキュラムは全10週間。内訳は以下の通りです。
- 基礎カリキュラム(2週間)
- 応用カリキュラム(3週間)
- 個人アプリ開発(1週間)
- チーム開発(4週間)
⚠️現在チーム開発のカリキュラムはありません。
カリキュラムで学習したことは以下の通り。
- HTML / CSS
- Ruby
- Ruby on rails
- Git / Github
- データベース設計
- JavaScript / jQuery
- デプロイ
WEBエンジニアになるために必要な知識を短期間集中で学びました。
後半になるにつれて難易度が上がり苦労しましたが、知識がしっかり身につきました。
テックキャンプ福岡を受講して感じたいい点
実際に通ってわかったテックキャンプ福岡のいい点は以下の通り。
テックキャンプ福岡のいい点
- 学習に集中できる環境が整っていた
- サポートが手厚い
- カリキュラムの質が高い
それぞれ解説します。
1:学習に集中できる環境が整っていた
先ほども紹介した通り、教室がきれいで教室内に観葉植物も置かれていたため、リラックスして学習することができました。また、同期のメンバーと一緒に学ぶため、程よい緊張感の中で学習できました。
また、自宅学習の日は、1時間に一回zoomをつないで学んだことのアウトプットの時間が設けられていました。そのため、モチベーションを保つこともそれほど難しくなかったです。
現在は完全オンラインですが、自宅でも集中してやり切れる仕組みは整っています
2:サポートが手厚い
テックキャンプでは1人の受講生につき2人、コーチがつきます。
1人目が「ライフコーチ」で、学習の進捗が遅れないよう、やり遂げられるようにサポートしてくれます。
また、なんのためにプログラミングを学んでいるのか、という本質を追求するための面談をしてくれます。
2人目が「キャリアアドバイザー」で、主にカリキュラムの終盤から卒業後にかけてサポートしてくれます。履歴書の添削や企業の斡旋などを受けることができます。
このようにサポートが手厚く、挫折しにくい環境づくりはとても魅力的でした。
3:カリキュラムの質が高い
テックキャンプのカリキュラムを進めていて一番驚いたのは、カリキュラムがわかりやすいことでした。
アウトプットを行う学習形態もあるため、効率よくインプットできます。
カリキュラムでは実際に手を動かして学習するものが多く、実践的に楽しみながら学習することができました。
テックキャンプ福岡を受講して感じた悪い点
テックキャンプ福岡を受講して感じた悪い点は以下の2つです。
テックキャンプ福岡の悪い点
- メンターの能力の差が大きい、メンターに繋がりにくい
- 福岡県内での就職が難しい
こちらも解説します。
1:メンターの能力の差が大きい、メンターに繋がりにくい
テックキャンプ では、わからないところがあればメンターの方に質問し放題。
しかし、メンターさんごとに技術力や応対に差があったというのが正直な感想です。
理由はテックキャンプのメンターが学生やインターンだから。
厳しい選考をクリアしているとはいえ、実務経験がないため、技術力に少し不安があります。
実際、自分で考える力をつけるために丁寧に答えまで導いてくれるメンターさんがいる一方で、問題の解決に数十分かかるようなメンターさんもいました。
とはいえ、メンターさんに不満を持ったのは1〜2回ほど。
基本的な質問は解決してもらえるので、そこまで大きな心配はする必要はないかな、という印象です。
2:福岡県内での就職が難しい
福岡でテックキャンプ に通っても福岡県内で就職するのは難しいです。
なぜなら、福岡にはテックキャンプ のカリキュラムで習ったプログラミング言語を使用して開発している企業が少ないからです。
実際、僕も福岡県内での就職を希望していましたが、そもそも求人数が少なく、苦戦しました。
テックキャンプには返金保証があり、転職できなければ受講料を全額返金という制度があります。
しかし、福岡での就職を希望する場合は返金保証の対象外になるため注意が必要です。
東京・大阪などの首都圏以外で転職を考えている方は、注意しておきましょう。
テックキャンプ福岡への入学後に後悔しない方法
最後に、テックキャンプ福岡への入学前にやっておくべきことを2つ紹介します。
入学前にやっておくべきこと
- 事前に基礎学習をしておく
- 無料カウンセリングを受ける
実際の経験をもとに言うと、この2つはやっておかないと後悔します。
1:事前にプログラミングの基礎学習しておく
テックキャンプに入る間には、プログラミングの基礎学習をしておくことを強くおすすめします。
なぜなら、カリキュラムについていけず挫折するリスクを大きく下げることができるから。
僕自身、事前学習していたので、余裕を持ってカリキュラムに取り組むことができました。
逆に、事前学習していなかったメンバーはついていけずに姿を消していきました...
とはいえ、何十時間もガッツリ学習する必要はありません。
以下の2つをやっておけばOKです。
- Progate(プロゲート)でHTMLとCSSの学習
- ドットインストールで動画学習しながら手を動かす
スキル感としては、「HTMLとCSSを理解した上で、Rubyの基礎はわかる」くらいですね。
事前学習は以下の記事も参考にしてみてください。
2:無料カウンセリングを受ける
テックキャンプでは、入学前に無料カウンセリングを受けることができます。
経験からも言えますが、カウンセリングは受けておいて損はないです。
無料カウンセリングの特徴は以下の通り。
- 無理やり勧誘されることはない
- 親身になって話を聞いてもらえる
- 相談内容がまとまっていなくても大丈夫
- カウンセリングに申し込むと受講料が安くなる
- カウンセリング受講者限定の資料がもらえる
僕も無料カウンセリングを受けた結果、疑問や不安が解消され入学を決めました。
また、無料カウンセリングを受けると受講料が安くなるので、受けるデメリットはないですね。
プログラミングスクールに入る前にやっておくべきことは以下の記事で詳しく紹介しています。
>>プログラミングスクールに通う前にやっておくべき4つのこと【後悔しない】
テックキャンプ福岡に通った感想まとめ
今回は、テックキャンプ福岡に通って感じてわかったいい点・悪い点について紹介しました。
テックキャンプ福岡のいい点
- 学習に集中できる環境が整っていた
- サポートが手厚い
- カリキュラムの質が高い
テックキャンプ福岡の悪い点
- メンターの能力の差が大きい、メンターに繋がりにくい
- 福岡県内での就職が難しい
プログラミングスクールにかかるお金は決して安くありません。しかし、転職に成功すれば回収できるくらいエンジニアは需要があります。
また、給付金制度を使うことで安く受講できるので、まずは無料カウンセリングを受けつつ、自分に合っているかを確かめてみてくださいね。