
このような悩みに応えていきます。
✔️ この記事でわかること
- メタバースとは
- メタバースの種類【3タイプで紹介】
- メタバースの種類ごとの取り組み方
メタバースの概念をややこしくしている原因は、複数あるメタバースの種類がごっちゃになっているからです。きちんと種類を把握することで、メタバースの全体像が見えてきます。
本記事では、メタバースの種類を3つに分けて紹介しながら、それぞれの取り組み方を紹介していきます。ぜひ、気になる種類から取り組んでみてくださいね。
目次
メタバースとは
メタバースとは、「インターネット上に構築された仮想の三次元空間でアバターなどを用いて接する環境」で、meta(超越した)とuniverse(宇宙)を合わせた造語です。
SF作家のニール・スティーヴンスン氏が1992年に発表した小説『スノウ・クラッシュ(Snow Crash)』が起源といわれています。

詳しくは以下の記事で解説しています。
>>メタバースとは 続きを見る
メタバースとは?始め方とやり方をわかりやすく解説【初心者必見】
メタバースの種類
では、メタバースの種類を紹介していきます。
メタバースの種類
- VR系メタバース
- ブロックチェーン系メタバース
- ゲーム系メタバース
なお、メタバースの種類の分け方は人によります。あくまで種類分けの一例として参考にしてみてください。
1:VR系メタバース
一つ目は、VR系のメタバースです。おそらく、メタバースと聞くとこれが頭に浮かぶのではないでしょうか。
以下のように、頭にVRをデバイスをつけて仮想空間に入るイメージです。
VR系のメタバースは、デバイスや通信技術の向上により、これからますます盛り上がると考えられます。ただ、それでも「VRデバイスが重い」という課題もありますが、今後の改善に期待です。
VR系メタバースの主なプラットフォームは以下の通り。
- VRchat
- Cluster
- Horizon Worlds
などなど。
「Cluster」など、スマホでもアクセスできるアプリもあるため、まずは気軽に遊んでみてはいかがでしょうか。
2:ブロックチェーン系メタバース
二つ目は、ブロックチェーン系のメタバースです。ブロックチェーン技術を用いてメタバース上で仮想通貨やNFTのやりとりが可能です。
メタバースを体験するだけでなく、収益化したい人にもおすすめです。
ブロックチェーン系メタバースの主なプラットフォームは以下の通り。
- TheSandbox
- Decentraland
上記の通り。ゲームのプレイ自体は簡単にできますが、収益化を目指すなら仮想通貨の準備が必要になります(後ほど紹介します)。
3:ゲーム系メタバース
三つ目は、ゲーム系のメタバースです。メタバースの中でゲームを楽しみたい人におすすめです。
ゲーム系メタバースの主なプラットフォームは以下の通り。
- Fortnite
- Roblox
また、「Unity」や「アンリアルエンジン」などのゲームエンジンを使うことで、メタバースゲームを作成することもできます。
【種類別】メタバースの取り組み方
メタバースの種類がわかったところで、それぞれどのように取り組んでいけばいいか紹介していきます。
1:VR系メタバースの取り組み方
VR系メタバースはやはり実際にメタバース空間を体験することをおすすめします。
まずは、VRデバイスを購入してみて、メタバースプラットフォームを体験してみてください。
おすすめはMeta社が販売している「Meta Quest2」です。残念ながら最近値上げされてしまいましたが、それでも業界内では安価で、楽しめるコンテンツが多いことも特徴です。
VRデバイスについては以下の記事で詳しく紹介しています。
2:ブロックチェーン系メタバースの取り組み方
ブロックチェーン系のメタバースに取り組む際には、仮想通貨の購入から始めてみましょう。なぜなら、そもそも仮想通貨がないとメタバースで稼ぐことができませんし、ゲーム内アイテムのNFTを購入することもできないからです。
仮想通貨と言ってもそれほど難しくなく、コインチェックやビットフライヤーなどの取引所を使えば簡単に手に入ります。
特におすすめなのがコインチェックです。理由としては、利用者数が多く、セキュリティ面も安心だからです。
また、メタバースゲーム人気トップクラスのTheSandboxに用いる仮想通貨「SAND」も入手できます(2022年7月現在国内でコインチェックのみ)。
以下の記事の通りに進めると10分ほどで登録できるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。 続きを見る
>>コインチェックに無料登録する
【キャンペーン中】コインチェックの口座開設方法を5つの手順で解説【入金方法あり】
3:ゲーム系メタバースの取り組み方
ゲーム系のメタバースは、実際にプレイしつつ、自分でもゲームやその中で使うアバターを作ってみることをおすすめします。
ゲームエンジンは、Unityやアンリアルエンジンがおすすめです。
もし、アバターやオブジェクトを作りたい場合は、「Blender」や「MAYA」などの3DCGモデリングソフトも活用してみましょう。
メタバースには種類:まとめ
本記事では、メタバースの種類について解説しました。
メタバースの種類
- VR系メタバース
- ブロックチェーン系メタバース
- ゲーム系メタバース
記事内で紹介した通り、メタバースと言っても、その種類はさまざま。まずは、気になるものから取り組んでみてくださいね。