
このような悩みに答えていきます。
✔️ 本記事の内容
・無料ブログと有料ブログどちらがおすすめか
・無料と有料それぞれのメリット・デメリット
・おすすめの無料ブログ
・有料(WordPress)ブログの費用と始め方
結論、無料ブログを始めるか有料ブログを始めるかはブログの運営目的で決めるべきです。
- 趣味や自己表現の場として運営するなら無料ブログ
- ブログを収益化して稼ぎたいなら有料ブログ(WordPressがおすすめ)
本記事では、無料ブログと有料ブログの違いとメリット・デメリット、それぞれの始め方を紹介していきます。
この記事を参考に、ブログ選びをしてみてくださいね。
-
-
【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに徹底解説
続きを見る
目次
【結論】無料ブログか有料(WordPress)ブログの違いは運営目的
冒頭でも紹介した通り、無料ブログと有料ブログの違いは「運営目的」です。
そのため、運営目的次第で無料と有料のどちらが適しているかが変わります。
趣味・自己表現なら無料ブログがおすすめ
趣味や自己表現の場としてブログを使う場合は、無料ブログがおすすめです。
なぜなら、無料で使えるブログのプラトフォームは、仕組み上ブロガー同士の交流がしやすいからです。
無料ブログは自分の考えや趣味について発信する人が多いため、心地よくブログ運営ができ、ブログ仲間も作りやすいでしょう。
収益化を目指すなら有料(WordPress)ブログがおすすめ
もし、ブログを副業や本業として、「お金を稼ぐため」に始めるなら、有料ブログがおすすめです。
有料ブログはブログで収益化がしやすい上に、さまざまなスキルをつけることができます。
本格的なサイト運用やアフィリエイトサイトの運用には有料ブログが必須です。
無料ブログと有料ブログの違いまとめ
無料ブログと有料ブログの違いは以下の通りです。
無料ブログ | 有料ブログ | |
料金 | 基本無料 | 有料 |
収益性 | 低い | 高い |
カスタマイズ性 | 低い | 高い |
SEO対策の効果 | 出にくい | 出やすい |
ブログ消滅の可能性 | あり | ほぼなし |
始めやすさ | 始めやすい | やや始めにくい |
これらの違いを踏まえて、無料ブログと有料ブログそれぞれのメリットとデメリットを紹介していきます。
無料ブログのメリット・デメリット
まず、無料ブログのメリットとデメリットをサクッと紹介します。
無料ブログのメリット
無料ブログのメリットは以下の通り。
✔️ 無料ブログのメリット
- すぐに始められる
- ブログ仲間が作りやすい
- サイト運営の知識が不要
- 交流がしやすい
ブログの知識が0でもすぐに始められるのが無料ブログの最大のメリットです。
また、同じプラットフォーム内に多くのブロガーがいるため、交流しながら楽しく運営できます。
無料ブログのデメリット
無料ブログのデメリットは以下の通り。
✔️ 無料ブログのデメリット
- 広告の掲載に制限がある
- 収益化が難しい
- 突然ブログが吹き飛ぶことがある
- デザインのカスタマイズに制限がある
- 検索順位が上がりにくい
- WordPressへの移行がかなり難しい
無料ブログは制限が多いため収益化には向いていません。
また、ブログサービスが終了する可能性があるので、ややリスキーです。
以下はブログサービスが終了した例です。Yahoo!ブログは2019年にサービスを終了しています。

ブログサービスが終了した例
記事の移行も可能ではありますが、手間がかかります。
有料(WordPress)ブログのメリット・デメリット
続いて、有料ブログのメリットとデメリットを紹介します。
有料ブログのメリット
有料ブログのデメリットは以下の通り。
✔️ 有料ブログのメリット
- 収益化の方法が多い
- 好きなようにカスタマイズできる
- よほどのことがない限りブログが消滅しない
- 独自ドメインが取得できる
有料ブログのメリットはやはり自由に運営できることです。
広告やブログ自体のデザインなど、思いのままにカスタマイズすることができます。
また、収益化方法も多いため、ブログで稼いでいきたい人におすすめです。
有料ブログのデメリット
有料ブログのメリットは以下の通り。
✔️ 有料ブログのデメリット
- 無料ブログよりはブログ開設に手間が掛かる
- セキュリティ対策も自分でしなければならない
- アクセスが集まるのに時間がかかる
有料ブログのデメリットは始めるハードルの高さとブログ運営が全て自己責任という点です。
ブログへの不正アクセスやウイルスの侵入があっても、全て自分で対処しなければなりません。
また、ブログにアクセスが集まるようになるまでに3ヶ月ほどかかるため、初めは根気強くブログ運営をしていく必要があります。
おすすめの無料ブログサービス【特徴と違いを紹介】
ここからは、無料で運営できるブログを5つ紹介します。
比較しながら自分に合ったブログを選んでみましょう。
✔️ おすすめの無料ブログ
それぞれ紹介していきますね。
1.はてなブログ
名称 | はてなブログ |
運営会社 | 株式会社はてな |
独自ドメイン | あり(Pro会員のみ) |
データ容量 | 300M(月) |
アフィリエイト | 可 |
有料プラン | あり(年間¥8,434)※1年コース選択時 |
複数ブログ | 3個 |
はてなブログは無料で簡単に始められるブログサービスです。
画面のカスタマイズや記事の作成もしやすいため、気軽に発信できます。
Pro会員になると、独自ドメインの取得も可能です。
2.アメーバブログ
名称 | アメーバブログ |
運営会社 | 株式会社サイバーエージェント |
独自ドメイン | なし |
データ容量 | 1TB |
アフィリエイト | 仕様が認められたもののみ可 |
有料プラン | あり(年間¥8,434)※1年コース選択時 |
複数ブログ | 1個 |
アメーバは有名人も多く使う無料のブログサービスです。市川海老蔵さんが有名ですね。
SNS感覚でブログが運用できるため、趣味で気軽にブログを運営したい方におすすめです。
仕様が認められればアフィリエイトも可能です。
3.ライブドアブログ
名称 | ライブドアブログ |
運営会社 | LINE株式会社 |
独自ドメイン | あり |
データ容量 | 無制限 |
アフィリエイト | 可 |
有料プラン | なし |
複数ブログ | 10個 |
ライブドアブログはLINE株式会社が運営しているブログサービスです。
知名度も高く、有名ブロガーもたくさんいます。
データの容量は無制限。アフィリエイトも可能です。
4.Seesaa(シーサー)ブログ
名称 | Seesaaブログ |
運営会社 | シーサー株式会社 |
独自ドメイン | あり(プレミアム会員のみ) |
データ容量 | 5G |
アフィリエイト | 可 |
有料プラン | あり(月額330円〜) |
複数ブログ | 5個 |
Seesaa(シーサー)ブログはシーサー株式会社が運営しているブログサービスです。
特徴はアフィリエイトができることと、カスタマイズ性が高いことです。
ブログを無料で運営しつつアフィリエイトもやりたいという方におすすめです。
5.note(ノート)
名称 | note |
運営会社 | note株式会社 |
独自ドメイン | Pro版のみあり |
アフィリエイト | 可 |
有料プラン | あり(月額¥50,000) |
複数ブログ | 1個 |
note(ノート)はテキストや動画、音声などを投稿するプラットフォームです。
有料記事の販売や、マガジンの購読機能があるため、収益化も可能。
ユーザー同士が繋がりやすいため、盛んに交流したい人にもおすすめです。
ブログで稼ぐなら有料(WordPress)ブログ一択
個人で有料ブログを始めるならWordPress一択です。
なぜなら個人の有料ブログはほとんどWordPressで運営されているからです。
2021年6月現在、世界中のサイトの41.6%がWordPressで運営されています
引用:W3Techs
ブログ運営で困ったことがあってもネットに情報がたくさんあるため、簡単に対処できます。
WordPressブログの始め方
WordPressブログの始め方は、少し手間はかかりますが、以下の記事を参考にすると10分で開設できます。
>>WordPressブログの開設方法 続きを見る
参考【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに徹底解説
WordPressブログの運営にかかる年間費用
WordPressのブログにかかる年間費用は約1万円。
月1,000円以下で運営できます。
無料ブログと有料(WordPress)ブログの違いとメリット・デメリットまとめ
本記事では、無料ブログと有料(WordPress)ブログの違いやメリット・デメリット、それぞれの始め方を紹介しました。
✔️ 無料ブログと有料ブログの違い
無料ブログ | 有料ブログ | |
料金 | 基本無料 | 有料 |
収益性 | 低い | 高い |
カスタマイズ性 | 低い | 高い |
SEO対策の効果 | 出にくい | 出やすい |
ブログ消滅の可能性 | あり | ほぼなし |
始めやすさ | 始めやすい | やや始めにくい |
✔️ 無料ブログと有料ブログ選び方の基準
趣味や自己表現など、収益化が目的でないならば無料ブログ
ブログを収益化して稼ぎたいなら有料ブログ(WordPressがおすすめ)
✔️ おすすめの無料ブログ
✔️ 有料(WordPress)ブログの始め方
>>【10分で完了】初心者でも簡単にWordPressブログを開設する方法【クイックスタート】 続きを見る
参考【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに徹底解説
ぜひ、この記事を参考に自分に合ったブログサービスでブログを運営してみてくださいね。