
このような悩みに答えていきます。
✔️ 本記事の内容
- ブログとSNSの違いとメリット・デメリット
- ブログとSNSの両方を運用するメリット
- ブログとSNSのおすすめの運用方法
ブログとSNSは相性抜群。ブログで稼ぎたいならば、SNSを活用しない手はないです。
本記事でブログとSNSの違いを理解し、効率よく運用していきましょう。
まだブログを立ち上げていない方はWordPressブログの始め方完全版!開設から収益化方法まで解説【初心者向け】からどうぞ。ブログの始め方から収益化の準備まで、詳しく解説しています。
目次
ブログとSNSの違い
ブログとSNSの違いは以下の通り。
特性 | 集客の安定性 | 集客までの早さ | 投稿の深さ | |
ブログ | ストック型 | 高い | 遅い | 深い |
SNS | フロー型 | 低い | 早い | 浅い |
ブログとSNSの違いは、「ストック型」か「フロー型」かです。
詳しく解説します。
ブログは「ストック型」
ブログはストック型です。
記事を資産として積み上げ、仕組みを作ることで、継続的にアクセスが集まります。
投稿したブログ記事は、長期間検索エンジンに表示され続けます。
そのため、投稿から時間が経っている記事でも、読んでもらうことが可能です。
ストック型であるブログのメリット・デメリットは以下の通り。
- ブログのメリット:コンテンツが資産として積み上がる
- ブログのデメリット:集客に時間がかかる
続いてSNSについて紹介します。
SNSは「フロー型」
SNSはフロー型です。
フロー型とは、商品を販売したりサービスを提供したりして、単発的に収益を上げる仕組みのことです。
SNSの投稿はすぐに人に見てもらえますが、時間が経つとすぐに流れていってしまいます。
フロー型であるSNSのメリット・デメリットは以下の通り。
- SNSのメリット:拡散性が高い、情報が届くまでが早い
- SNSのデメリット:投稿が資産として積み上がらない
ブログとSNSをセットで運用するメリット
ブログとSNSをセットで運用するメリットは以下の3つです。
- ブログのアクセスを増やすことができる
- ブランディングできる
- Googleアップデートのリスクを減らせる
1.ブログのアクセスを増やせる
ブログとSNSを掛け合わせることで、ブログのアクセスを増やすことができます。
以下は当ブログへのアクセス経路です。全体の8%はSNSからアクセスが集まっていることがわかります。

サイトへのアクセス経路
投稿した記事をSNSで宣伝することで、気になったユーザーやフォロワーに記事を読んでもらえます。
SEO集客が難しい初心者のうちは、「ブログを誰かに読んでもらう」という体験が早めにできるのでおすすめです。
2.ブランディングできる
先ほど、「SNSは投稿が資産として積み上がらない」と紹介しましたが、積み上がるものもあります。
それは「信用」と「フォロワー」です。
SNSで有益な発信を続けていれば、信用が貯まってきます。
すると、「この人の記事を読んでみたい」「この人から商品を買いたい」と思ってもらえます。
このように、SNSでブランディングすることで、ブログにもいい影響をもたらします。
また、ブランディングの強化は、Googleアップデート対策として有効です。
3.Googleアップデートのリスクを減らせる
SNSアカウントを運用しておくと、Googleアップデートのリスクを減らすことができます。
Googleアップデートは、検索エンジンのランキングを決める仕組み(アルゴリズム)が変更されることを言います。
アップデートが行われると、順位が大きく変わり、それまでアクセスを集めていた記事が一気に減ることもあります。
ですが、SNSからのアクセスはGoogleアップデートの影響をほとんど受けません。
そのため、SNSでブランディングしておくことが重要なのです。
ブログとSNSの運用方法
ここからは、ブログとSNSのおすすめの運用方法を紹介します。
ブログ初心者におすすめのSNSは「Twitter」
ブログ初心者におすすめのSNSは、Twitterです。
理由は以下の通り。
- ユーザーが多いから
- 投稿が手軽にできるから
最近ではYouTubeやInstagram、LINEなども集客の手段として有効ですが、運用にかかる手間が多いです。
そのため、まずはTwitterから始めることをおすすめします。

最初はブログに力を入れるべき
ブログもSNSも運用するのがおすすめですが、初心者のうちはブログに力を入れることをおすすめします。
理由は以下の2つ。
- 初心者はブログを書くだけでも大変だから
- SNSを頑張っても紹介する記事が少なかったら効果が薄いから
ある程度ブログにコミットして、実績や発信する内容が溜まってきたあとに、SNSで発信しましょう。

SNSは、最初からフルコミットせず、ブログが育ってきてから本格運用することをおすすめします。
ブログとSNSのリンクはわかりやすいところに配置する
ブログにはSNSのボタンを、SNSにはブログのリンクを貼っておきましょう。
この時、読者にわかりやすいように配置しておくことが重要です。
以下はと当ブログと僕のアカウントのリンク配置です。参考にしてみてください。

ブログにTwitterボタンを設置

Twitterのプロフィールにブログリンクを設置
ブログとSNSの発信内容は合わせる
ブログとSNSの発信内容は合わせましょう。
「そんなの当たり前」と思われるかもしれませんが、意外とできていない人も多いです。
発信内容の不一致はアクセス増加につながりにくく、相乗効果も生まれにくくなります。
例えば、ダイエットブログを運営しているとします。
ブログではダイエットについて発信しているにもかかわらず、SNSではブログノウハウについてばかり話していたらどうでしょうか?
確かにブログ仲間やフォロワーは増えるかもしれませんが、肝心の「ダイエットに興味があるユーザー」は集まってくれませんよね。
なお、発信内容は合わせたほうがコンテンツを作る手間も減ります。
すでにSNSを運用している人は一度見直してみてください。
まとめ:ブログとSNSの違いを理解し、セットで運用しよう
本記事では、ブログとSNSの違いとおすすめの運用方法ついて解説しました。
✔️ 本記事のまとめ
- ブログとSNSの最大の違いは「ストック型」か「フロー型」か
- SNSで信用を積み上げながら、ブログに集客するのがおすすめの運用方法
- まずはブログ記事の投稿に力を入れるべき
ブログとSNSには違いがあり、それぞれのメリット・デメリットがあります。
両方を活用することで相乗効果が生まれ、ブログで稼ぎやすくなるので、ぜひセットで活用してみてくださいね。
✔️ WordPressブログの開設方法
-
-
ブログの始め方完全版!開設から収益化方法まで徹底解説【初心者向け】
続きを見る