
このような悩みに答えていきます。
✔️ 本記事の内容
- ブログの毎日更新をおすすめしない理由
- ブログの毎日更新のメリット・デメリット
- 【例外】こんな人は毎日更新がおすすめ
- おすすめのブログ運営方法
結論、ブログの毎日更新はおすすめしません。
なぜなら、毎日更新が逆効果になってしまうことがあるから。
僕自身、一時期ブログを毎日更新していましたが、なかなか伸びませんでした。
そこで、毎日更新をやめて記事の質に重きを置いたところ、徐々にブログが伸び始め、月3万円ほど稼げるようになりました。
本記事では、ブログを毎日更新するメリット・デメリットを紹介していきます。
最後にはおすすめのブログの取り組み方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
無料ブログだと、毎日更新であろうがなかろうが稼ぐことはほぼ不可能です。稼げずに消耗しないように、まずはWordPressでブログを開設しておきましょう。
目次
ブログの毎日更新をおすすめしない理由
冒頭でも紹介した通り、ブログの毎日更新は基本的にはおすすめしません。
その理由は以下の2つです。
毎日更新をおすすめしない理由
- 記事の量より質が評価されるようになってきたから
- 毎日更新そのものが目的になってしまうから
1:記事の量より質が評価されるようになってきたから
近年、Googleのアルゴリズム(記事やサイトの評価を決める仕組み)の精度が高くなり、記事の「質」がより評価されるようになりました。
検索ユーザーが素晴らしいサイトを見つけて情報を得る、その手助けのためにGoogleは多くの検索アルゴリズム変更を行っています。
私たちはユーザーの為に優れたサイトを作っている方々の努力が、きちんと報われてほしいと考えています。
引用元:良質なサイトをより高く評価するために
そのため、質の低い記事を量産しても、検索エンジンに評価されず、アクセスも伸びないようになってきているのです。
毎日更新にこだわって無理やり記事を更新し続けても、アクセスに伸び悩んでしまう可能性があるため、毎日更新はあまりおすすめできません。
2:毎日更新そのものが目的になってしまうから
毎日更新の落とし穴として、「毎日更新をすること」が目的になってしまうことが挙げられます。更新することそのものが目的になってしまうと、ブログで伸び悩む可能性があるんですよね。
なぜなら、ブログ運営で最も大切な「読者の悩みを解決すること」が抜け落ちてしまうから。
毎日更新をしていると、内容を妥協してしまう日も出てくるでしょう。
しかし、それは読者にとってもSEO(検索結果で上位表示をとるための施策)にとってもマイナスです。
そのため、無理に毎日更新をすることはおすすめしません。
ブログを毎日更新するメリット
ブログを毎日更新するメリットは以下の通り。
✔️ ブログを毎日更新するメリット
①記事数が増える
②更新頻度の高さが評価されやすい
③ブログを書く習慣がつけやすい
それぞれ解説します。
①記事数が増える
これは当たり前のことですが、毎日更新をするとブログ内に記事が増えるスピードが速くなります。
質の高い記事を書いていることが前提ですが、記事が多ければそれだけブログへのアクセスを増やすことに繋がります。
さらに、記事数が多いとドメインパワー(サイトの強さ)も上がりやすくなり、検索エンジンから評価を受けやすくなるのです。
②更新頻度の高さがGoogleに評価されやすい
検索エンジンでは、ブログの更新頻度も評価基準の一つです。
記事が定期的に更新されているブログは、ほったらかしになっているブログに比べて高い評価を受けやすくなります。
昔と比べると記事の更新頻度は重要視されなくなったものの、少なからずいい影響はあります。
③ブログを書く習慣がつけやすい
毎日更新は、「毎日記事を更新する」と決めているため、ブログを書くかどうかを悩む必要がありません。
そのため、ブログを書くことを習慣化しやすくなるというメリットもあります。
ブログを毎日更新するデメリット
ブログの毎日更新には、以下のようなデメリットもあります。
✔️ ブログを毎日更新するデメリット
①記事の質が下がりやすい
②一度挫折すると更新が億劫になりやすい
③学習やリライトの時間が取れない
それぞれ解説します。
①記事の質が下がりやすい
先ほども紹介した通り、ブログを毎日更新すると日によっては内容を妥協する日も出てくるかもしれません。
その場合、質の低い記事を投稿することになるため、ブログ全体の評価も下げてしまいます。
そのため、毎日更新をしつつ、記事の質も担保することができないならば、毎日更新はむしろマイナスになります。
②一度挫折すると更新が億劫になりやすい
毎日更新は習慣化がしやすいと紹介しましたが、ブログを更新しなかった日を一日作ってしまうと、ブログを書くことが億劫になる可能性があります。
その結果、更新しない日がずるずると続いてしまう可能性があるので注意が必要です。
③学習やリライトの時間が取れない
ブログの毎日更新を目標にすると、使える時間の全てを記事の更新に使うことになりますよね。
そうなると、ライティングや扱うジャンルの知識のインプットに時間が使えなくなり、中身の薄い記事になってしまいます。
僕の経験上、ブログ記事をリライトせずに上位表示させるのはかなり難しいです。
なんなら不可能と言ってもいいです。
また、記事をメンテナンスする時間がないため、検索順位が上がらず、アクセスが集まらないということにもなりかねません。
ブログの毎日更新がおすすめな人
ここまで、ブログの毎日更新はおすすめしないと紹介してきました。
ですが、条件によっては毎日更新をしたほうが稼げる確率が高くなる人もいます。
✔️ ブログの毎日更新がおすすめな人
- ブログで収益化することが目的ではない人
- ブログに割くことができる時間が多い人
- ブログ運営を始めたばかりの人
上記の通り。
それぞれ解説します。
1.ブログで収益化することが目的ではない人
まず、日記や自己表現など、ブログで収益化することが目的でない人は毎日更新しても問題ありません。
むしろ毎日書くことで文字を書く習慣がついたり、毎日振り返ることができるので毎日更新した方がよいでしょう。
2.ブログに使える時間が多い人
大学生やフリーター、専業ブロガーなど、目安として毎日6時間以上ブログに時間を割くことができる人は毎日更新しても問題ないでしょう。
なぜなら、よほどボリュームの大きい記事でない限り、6時間あれば質を落とさずに記事を書くことができるからです。
また、記事を書く以外にもブログの学習や過去記事のリライトにも時間が使えるので、毎日更新をした方が効率よくブログを伸ばせます
3.ブログ運営を始めたばかりの人
ブログ運営を始めて間もない人も、毎日更新がおすすめです。
理由は以下の二つ。
- 初心者の頃に書いた記事はあとから削除または大幅リライトすることになるから
- 最初は記事を書くことに慣れたほうがよいから
実際、僕もブログを始めたての頃の記事は今はほとんど残っていません。
ですが、毎日更新することでかなり早い段階で記事を書くことに慣れることができました。
ブログ初心者に大切なのは質よりも量。
書くことを習慣づけるためにも、ブログを始めてすぐは毎日投稿をしてみてもよいかと思います。
毎日更新ではなく「毎日作業すること」を目標にしよう
ブログは毎日更新ではなく、毎日作業することをもう表にしながら取り組むことをおすすめします。
なぜなら、毎日作業することで、質と量を確保しながらブログを書くことを習慣化できるからです。
ここでは、毎日作業することに役立つ考え方を2つ紹介します。
ブログの作業を分解して考える
ブログに取り組むために大切なことは、「作業を分解して考えること」です。
「ブログを書く」とひとことで言っても、その中にはいくつも手順があります。
✔️ 記事作成の手順
①キーワード選び
②記事の構成
③執筆
④画像選び、装飾
⑤メタディスクリプション、カテゴリー、タグの設定
⑥推敲、公開
このように作業を分割した上で、「1日目に①と②、2日目に③、3日目に④と⑤と⑥」のように、作業を決めておくことで、コンスタントに記事を投稿することができます。
1日500文字でもいいから書く
ブログを毎日作業する上で大切なのは、高いハードルを設けないことです。
まずは、1日500文字書くことを目標にすることをおすすめします。
理由は以下の通り。
- ブログを書くことを習慣化しやすいから
- 結果的に500文字以上書くことができるから
1日500文字と決めて書き始めると、それだけでは物足りず、気がつけば数千字書いていた、ということもよくあります。
まとめ:毎日更新にとらわれず、自分に合ったペースでブログを更新しよう
本記事では、ブログの毎日更新をおすすめしない理由を紹介しました。
✔️ 本記事のまとめ
- ブログの毎日更新は基本的にはおすすめしない
- 毎日更新よりも「質の高い記事を書くこと」が重要
- 記事の質を保てるなら毎日更新もアリ
- 毎日更新することより毎日書くことを意識する
ブログは長期戦です。
早く結果を出したい気持ちは痛いほどわかりますが、無理に毎日更新して記事の質が落ちては意味がありません。
毎日更新を目的とせず、読者に価値を提供できる記事を自分に合ったペースで書いていきましょう。
✔️ あわせて読みたい 続きを見る
>>ブログの文章を書くスピードを上げる10個の方法
【初心者必見】ブログを書くスピードを3倍にする10個の方法【即実践可】