
このような悩みに答えていきます。
ブログでアクセスを伸ばすためには、読者の悩みを解決する記事を書くことが大切です。
読者の悩みを洗い出すために必要なのが「ペルソナ」の設定です。
ペルソナとは、「理想の顧客像」のことを言います。
ブログで言うと「理想の読者像」になりますね。
本記事では、ブログ運営に必須の「ペルソナ設定」の方法を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
ブログ運営における「ペルソナ設定」とは
まずは、ブログ運営における「ペルソナ」について確認していきましょう。
マーケティングなどの一般的なペルソナ設定とは違う
ブログ運営におけるペルソナは、マーケティングなどで用いられる一般的なペルソナとは少し異なります。
マーケティングなどで用いられる一般的なペルソナは「理想の顧客像」のことです。
ペルソナは、以下のような項目で詳細に作り込みながら、架空の人物を設定していきます。
名前、年齢、住所、学歴、職業、役職、家族構成、年収、ライフスタイル、趣味など
ここまで徹底してペルソナ設定を行う理由は、複数人で商品開発やマーケティングを行う中で、想定顧客にズレが起きないようにするためです。
しかし、個人で運営しているブログの場合は、このような詳細なペルソナ設定は必要ありません。どんな読者のどんな悩みを解決したいかがある程度わかれば十分です。
もちろんブログ運営にもペルソナは必要ですが、ガッツリ作り込む必要はありません。
ブログのペルソナは簡単に設定できる
ブログのペルソナは以下の3つの方法で簡単に設定することができます。
1.過去の自分
2.家族や友人
3.実際に悩んでいる人
過去の自分や親しい友人、家族に必要な情報を考えていけば、ペルソナは簡単に設定できます。実際に存在する人をペルソナにすることで、悩みや知りたい情報が想像がしやすくなります。
具体的には、以下のような感じです。
・ブログ初心者の頃の自分にブログの運用方法を伝える
・副業ブログで稼ぎたいと思っている友人に始め方やおすすめのジャンルを教えてあげる
また、TwitterなどのSNSやYahoo!知恵袋から、実際に悩んでいる人の声を拾ってくるという方法もあります。
ブログのペルソナを設定するメリット
①「読者の悩み」と「記事内容」のズレがなくなる
ペルソナを設置すると、サイト自体や記事ごとに必要な情報がわかるようになります。
そのため、情報を過不足なく発信できるようになり、読者満足度の高い記事を作ることができるのです。
②SEOで評価されやすくなる
ペルソナを設定して書いた記事は、SEOで評価されやすくなります。
つまり、検索エンジンで上位表示することが可能になるということです。
読者の悩みに応える記事を書くと、記事の滞在時間が長くなります。
また、良質な記事であれば、ブログやSNSでの拡散されることも。
そうなると、SEOでの評価が上がっていき、さらに読まれる記事になっていくのです。
③記事が書きやすくなる
ペルソナを設定すると、読者の悩みやそれに対する適切な解決策が自然と決まってきます。
そのため、記事がスラスラと書けるようになります。
ペルソナ設定は読者だけでなく、自分にとってもメリットがあるのです。
ペルソナ設計の手順
ここからは、具体的なペルソナ設定の方法を紹介していきます。
手順は以下の通り。
①キーワード選定をする
②読者が解決したい悩みを考える
③記事を読んだ先の読者のゴールを考える【潜在ニーズ】
①キーワード選定をする
まずは、キーワード選定をしていきます。
キーワード選定は、検索結果で上位を狙うために適切なキーワードを探す作業です
キーワード選定はブログのアクセスを伸ばしていくために必要不可欠な作業です。
主に以下の2つのツールを使って行います。
・ラッコキーワード(関連キーワードを調べる)
・Googleキーワードプランナー(検索ボリュームを調べる)
これらのツールを活用しながら、需要がある、かつ上位表示が狙えるキーワードを探していきます。
キーワード選定の詳しい手順は以下の記事で紹介しています。
>>キーワード選定の6つの手順とコツを紹介【ブログ初心者必見】
②読者が解決したい悩みを考える
次に、「選んだキーワードで検索する読者は、どのような悩みを持っているのか」を考えます。
このとき役立つのが、冒頭で紹介した以下の3パターンの人物像です。
1.過去の自分
2.家族や友人
3.実際に悩んでいる人
この人たちはどんな悩みを持つかを想像していきます。
すると、悩みがはっきりするはずです。
それでもわからない場合は、実際に選んだキーワードで検索をかけて、上位10記事の内容を確認します。
そうすると、悩みとその答えの傾向が見えてくるはずです。
③記事を読んだ先の読者のゴールを考える【潜在ニーズ】
ペルソナを設定するためには、読者の悩みを解決するだけでは不十分です。
「読者が記事を読んだ先で何を達成したいか」も考えなければなりません。
ここで大切な考え方は、「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」です。
顕在ニーズ:読者自身が欲しい情報やものがはっきりしている状態
潜在ニーズ:読者自身にはっきりと自覚はないが、欲求がある状態
【筋トレ 方法】というキーワードで例を挙げると、以下のようになります。
顕在ニーズ:効果的な筋トレの方法を知りたい
潜在ニーズ:ムキムキになってモテたい、健康になりたいなど
この両方のニーズを考慮した記事が、読者にとって有益な記事であると言えます。
ここまで考えて初めて、ペルソナ設計がうまくいったと言えます。
ペルソナを設定したあとにすること
ここからは、ペルソナを設定した後にすることを紹介していきます。
①記事を書く
ペルソナの設定ができたら、それをもとに記事を書いていきます。
設定したペルソナの悩みをもとに、見出しや内容の構成を考えてから書き始めましょう。
②ランクチェックツールで答え合わせする
記事を書いたらそれで終わりではありません。
自分が想定した悩みに対して、きちんと答えられているかどうかの答え合わせが必要です。
答え合わせに使うのは以下の2つのツールです。
検索順位の確認は記事を書いてから2〜3ヶ月後を目安に行います。
参考SEO順位チェックツールRank Tracker(ランクトラッカー)の使い方と導入方法
③定期的にリライトする
ランクチェックで順位を確認できたら、記事のリライトを行います。
リライトとは、検索順位に合わせてSEO対策の見直しや内容の変更を行うことです。
定期的なリライトを繰り返すことで、読者に求められる記事になっていきます。
まとめ:ペルソナを設定してアクセスを増やそう
本記事では、ブログ運営における「ペルソナ」の設定方法を紹介しました。
✔️ 本記事のまとめ
・ペルソナは「理想の読者像」のこと
・ペルソナは友人や家族、過去の自分をイメージして設定する
・ペルソナをもとに、記事を書く
ブログ運営の「ペルソナ」の設定はそれほど難しくありません。
この記事を参考に、設定しながら記事を書いてみてくださいね。
✔️ あわせて読みたい
>>キーワード選定の6つの手順とコツを紹介【ブログ初心者必見】